こんにちは。最近出会った新入生に先辈呼ばわりされてとても喜んでいる大石です(*`&辞尘别驳补;&补肠耻迟别;*)
そんな彼らに授業のことをよく聞かれるので、それに関連してまた?名大の授業?シリーズを 書いていこうと思いたちました!今回は?国際開発学?という文系基礎科目について。
僕がこの讲义をとったのは1年前期の时でした。実は希望の授业の抽选に落ちてしまい、残ったものから选んだ...というかたちです。それもあって、最初はそこまで乗り気にはなれずに临んだ授业でした。
でもでも、実际に先生の话を闻いてみるとこれが凄く面白い!讲义の内容も、先生の个人的な话も。この魅力をがんがん语っていきたいのですが、?国际开発学?とはなんぞやって疑问が浮かんでる人もいらっしゃることでしょう。まずそこからお话していきますね。
シラバス(授业案内のようなもの)には
第二次世界大戦以降、発展途上国の开発问题は国际社会の主要な関心事の一角を成してきた。本授业では、伝统的な経済开発アプローチに基づく开発学の诸理论を理解し、その上で日本の开発援助政策(ODA)の実体に注目し、そこから国际的视点へと展开していく。次に、伝统的な开発学の限界を明らかにした上で、现在模索されている人间开発アプローチなど新たな开発戦略や、社会开発とビジネスの融合などについて考えていく。
と书かれています。なんだか长いし难しい言叶があってよく分からないだろうと思いますが镑镑;
噛み砕いていうと、まず?开発とは??というそもそもの定义をし、现在?过去の开発手法を学ぶことでその问题点やこれからどうするべきかってことを学ぼうということです。
特に印象に残ったこととして、途上国を対象としたビジネスの话があります。
現代社会で開発?生産されるものは概してハイテクノロジーで高価なものだと思いませんか? それは私達のような先進国で生きている人にとってはたいてい良いものでしょう。持てる技術で良いものを作ることが当たり前のようになっています。しかし、それははたして途上国でも同じように必要とされるでしょうか?極端な例えかもしれませんが、途上国で3Dテレビが必要とされないのはどう考えても明らかですよね。
このようなオーバースペックの製品は确かに一部の人にとっては魅力的かもしれません。ですが、操作が难しかったり壊れた时に现地の技术力ではなかなか直せなかったりという问题点があります。さらに、そもそも高価であるため取り入れにくいということも。
では、どういう製品が必要なのでしょうか。一言で言ってしまうと、『単純』なものです。 『単純』だから壊れにくく、『単純』だから安価で、『単純』だから使いやすい。そんな商品にニーズがあるといいます。途上国向けの製品では、技術力はハイスペックなものでは無く、こんな単純なものを作るためにあてられるべきなのでしょう。
具体的な製品名などは覚えてないですが、バケツ2つをくっつけ真ん中にフィルターを付けただけの浄水器や、水を运ぶ际に転がしやすく坂道や段になった场所でも大丈夫な樽などが人気だと闻きました。
こんな単纯なものでいいのに日本の公司が途上国へ売り出そうとしている製品はハイスペックで高価なものばかりだとか。しかし、これは日本人が现地の环境を知る机会に恵まれにくくポテンシャルを発挥できていないことが大きな原因になっているそうです。それさえ解决できれば今后のものづくりの発展には期待できるのではないでしょうか。
ではビジネスの话はこのくらいでおわらせますね。
さて、もう一つ紹介したいのが、開発援助の問題点について。みなさん、ODAという言葉をご存知ですか?わりと頻繁に耳にする単語かなって気もします。これは、政府開発援助(Official Development Assistance)の文字通り、政府が開発途上国に対して行う資金や技術の協力のことです。これだけ耳にするとすごくいい事のように思えますよね。でも、問題点がたくさんあるんです。3つ取り上げてみますね。
【问题点その1】
まず、前提として翱顿础の役割について触れましょう。その一つに相手国の骋顿笔(国内総生产)を押し上げるというものがあります。これを効率的に行うには翱顿础をどこに投入すればよいでしょうか。それは、まず生产部门、次いでインフラ部门です。社会の根干となる部分から良くしていこうという狙いからです。
しかし、このとき社会的弱者(労働者、农民、先住民など)の犠牲を伴うことが少なくありません。具体的には土地の収用や立ち退き、生活环境(水系や森林)の破壊などが挙げられます。逆効果じゃないか!って突っ込みたくなりますね...。
これだけじゃ终わりません。まだまだ问题点が出てきます。
【问题点その2】
翱顿础が被援助国住民の福祉向上に贡献しない场合が多々あります。この理由は単纯で、开発援助とは名ばかりに実は援助国公司の利益を目的としていることがあるためです。
无偿奉仕がしたい公司なんてそうそうありませんもんね。仕方が无いかなって気もします。
【问题点その3】
3つめは翱顿础の供与先に偏りが生じてしまうこと。これは地理的、歴史的、政治的な観点によるものです。このような配虑に基づいた配分では平等性が失われてしまいますし、その不平等地域に当たってしまった国では开発がなかなか进まず翱顿础の存在意义に反してしまいます。
こんなふうに开発援助には様々な问题点があるんだねってことでこの话を终わります。
この他にも経済开発のアプローチとしてどのようなことが行われているのか、また行われていたのかという内容だったり、人口増加率と経済成长率の関係として?贫困の罠?という考えだったりを学びました。
以上で见てきたように、?国际开発?という言叶から本当に幅広い分野を勉强できます。兴味がある人は大学に入学してからこんな内容の讲义をとってみてはいかがでしょう。
さて、今回はこのあたりで。
名大生ボイスで书くネタが无くなってきた今日このごろ。何か闻きたいこと、书いて欲しいことがあれば是非ご连络を!
それではまた次の記事で!!
Profile
所属:理学部2年生
出身地:和歌山県