黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2013.07.10

  • 大学生活全般

竹内くんから见た授业

医学部でのカリキュラムを大方终えた今、6年间を振り返ってみようと思います。

なお、现行カリキュラムと异なる部分があるかもしれないことを予め断っておきます。ご了承ください。

?

医学部の学生はおおざっぱに、1?2年生で教养科目、3?4年生で基础科目、5?6年生で临床科目を学びます。これは他の大学とあまり変わらないと思います。

?

以下それぞれについて印象的だったことを中心に述べていきます。

?

まず教养科目について

他学部の学生と同じように数学や外国语の授业を受けます。医学部の学生だけのクラスで受けることが多かったですが、そうでない授业ももちろんありました。総论的な话から最先端の话まで、総合大学ならではの讲义が受けられたのは今となっては良い思い出です。

?

基础科目について

image

医学の基础科目を学ぶのは3?4年生のときがメインなのですが、最初の大きなイベントである解剖実习は2年生の前期にあります。4人1组で1体のご献体を解剖させていただきます。この実习で自分が医学生になったのだと実感する学生が多いのではないかと思います。

また3年生の后期には半年间医学研究に従事する机会があり、最后には発表会もあります。私は予防医学という教室に通いましたが、研究のデザインからプレゼンテーションの仕方まで学ぶことの多い半年でした。(右図:研究発表会の様子)

?

临床科目について

5年生になると大学の附属病院での临床実习がはじまります。実际に患者さんの问诊や身体诊察をさせてもらったり手术室に助手として入ったりするので、自然と多くのことが身につきます。今までの知识との関连が分かり感动することもしばしばあります。またそういった医学的なことだけでなく、患者さんとのコミュニケーションや职场でのルールなど、反省点も含め考えさせられることも多くあります。

临床実习のなかで特徴的なのが、5年生のうちに行われる1か月间の外病院実习です。名大の関连病院(とても多い!)で1か月间お世话になるのですが、私は掛川市立総合病院に行きました。今までとまったく异なる生活环境での実习は新鲜で、また先生方にも亲切にしてもらいました。地域の市中病院は大学病院とはひと味违うのでとても面白いと思います。

?

その他について

医学部だからといって毎日忙しいわけではなく、アルバイトや部活动などを行うことは十分可能です。また试験や进级についても过度に心配する必要はないかと思います。様々な施设や备品にも恵まれており、総じて充実した学习环境が用意されているように感じます。

Profile

所属:医学部医学科6年生

出身地:爱知県