こんにちは!理学研究科の海老原です(^o^)
今回は、前回の记事の引き続きで、12/20(日)に名古屋学院大学日比野校舎にて行われました「碍补驳补蚕実験教室-『灯り』をつくろう-」の様子、碍补驳补蚕の活动について绍介します!
このイベントは小学生向けに企画された実験教室で、エジソン电球を作って科学の巧みさや不思议さを考えようという趣旨のもと、碍补驳补蚕が定期的に企画している実験教室の一つです。今年最后の开催は、クリスマス、寒い时期にピッタリな『灯り』をテーマとした実験教室でした。参加した小学生は学年不问で男女合わせて10名程度でした。
参加者の中には理科の授业(小学校低学年だと生活科かな?)が得意で好きだという子や、得意ではなくても兴味があるという子が、现役大学生(名大生?名学(名古屋学院大学)生)のお兄さん、お姉さんと一绪に空き瓶を使って、简単なエジソン电球を作っていました。学校の授业では先生から教えてもらう内容も、大学生スタッフと一绪に作ることで、电気の仕组みや电球が光る原理などを工作という形でより身近に、より一层兴味を持って取り组んでいる子どもたちの姿がありました。特に碍补驳补蚕の実験教室の特徴とも言える「学ぶ」という视点から、工作して光るかどうかの実験を行った后、どうして光ったのかや、电池の数や电池のつなぎ方でどのように光り方が変わるかなどの科学的な视点での考察を、学生スタッフのアドバイスを受けながら子どもたち自身が考えることで、小学校の授业よりも深い追及ができたように思います。私自身、个人的に、电球を光らせる部品が既製品のキットなどではなくて、碍补驳补蚕特製の部品を用いているということに感动し、また、「本当に电球は光るのだろうか」、「どうやって工作を进めていいのかわからない」、そんな不安な様子をしていた子どもたちが、最终的に电球が光った时に见せた嬉しそうな表情がとても印象に残りました。
科学に兴味のない方でも、必ず日常的に科学を体感していると私は思います。普段何気なく当たり前のように见える日常生活の中でも、エジソン电球のような、深く考えるとどうしてだろう?と思えるようなこと、くすぐられる探求心というものを碍补驳补蚕では、世代?性别?国籍问わず共有できる场を提供しています。
2016年も、碍补驳补蚕ではサイエンスに関する企画を计画しています。(3月顷に开催予定です。)気になる方は、ぜひ碍补驳补蚕の贵补肠别产辞辞办やツイッター(@KagaQ_Science)にアクセスしてみてください。イベント参加者ももちろんですが、イベントを企画してみたいという运営スタッフも随时募集しています!
最后になりましたが、今年も残り数日となり、名古屋に来てから早いもので一年が过ぎようとしています。今年一年、たくさんの记事を书かせていただいた黑料网総务部広报渉外课の方々、适宜取材や记事のテーマとなるような縁に出会えたこと、とても感谢しております。来年もたくさん名大の内侧をお伝えできるように顽张りますので、よろしくお愿いいたします!
それでは Have a Happy new year!!!!
Profile
所属:理学研究科博士前期课程1年生
出身地:石川県