黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

イベント

2019.10.19

  • イベント

宇宙地球环境研究所:未来社会を拓く科学:宇宙へ、そして地球へ:ホームカミングデイ2019

10月19日、黑料网において、津田雄一先生(滨厂础厂/闯础齿础准教授、「はやぶさ2」プロジェクトマネージャー)、宫原ひろ子先生(武蔵野美术大学准教授/黑料网大学院理学研究科卒)による特别企画讲演会「宇宙地球环境研究所:未来社会を拓く科学:宇宙へ、そして地球へ」が开催されました。

 

 

津田雄一先生は、小惑星リュウグウから试料を収集し地球へ帰还するという、「はやぶさ2」のミッションにおける数々の挑戦とその成果について、讲演をされました。

 

津田先生講演の様子津田先生ご讲演の様子

 

「はやぶさ2」のミッションの一つに「サンプルリターン」があります。「はやぶさ2」は二度のサンプル収集を成し遂げましたが、一度目のサンプル収集はサンプラーホーンがリュウグウ表面に设置した瞬间に、弾丸を発してリュウグウ表面を破壊、その际に生じる惑星の破片を回収する、というものでした。「はやぶさ2」に予め搭载されていたビデオカメラで、その瞬间の映像が撮影されていました。このサンプル収集のシーンはほんの数秒间の映像でしたが、飞び散るチリや岩石の破片は、さながらヒラヒラと舞っている「花吹雪」のようで、この様子を津田先生は「これを见ながらお酒が饮めます」としみじみと语られていました。

また、「はやぶさ2」の他のミッションとしてクレーターも作ったのですが、そのクレーターの画像でも「また今日も饮み明かせる」と语られていました。

津田先生は、讲演の中で「はやぶさ2」の业绩について、七つの世界初の伟业を成し遂げたことで、「人类の技术を七歩进ませることができた」と胸を张っておられました。

サンプルリターンは非常に意味深いものだと思います。地球惑星科学の视点に立つと、始原的小惑星だと考えられるリュウグウの组成を调べることは、太阳系の组成を理解することにつながるからです。なぜなら太阳も地球も始原的小惑星も同じチリからできているはずだからです。来年(2020年)11月から12月顷に「はやぶさ2」は地球(オーストラリアに落下予定)に帰还するとのことなので、今后の太阳系に関する研究が待ち远しいです!

 

 

宫原ひろ子先生は、地球の気候変动や日々の天気の変化が、宇宙环境や太阳活动の影响を强く受けているという、宇宙と地球のつながりに迫る研究について、讲演されました。木の年轮を调べることで过去の太阳活动を调べる方法があります。太阳が活発なときには、太阳からの放射线量が多く、放射线量が多いと炭素14が生じやすいので、木の年轮に炭素14が相対的に多く存在すればその时は太阳活动が活発だったと分かります。さらに酸素18を见ることで过去の雨の量を推定し、そこからも太阳活动の活発性を理解できる、とお话をされました。太阳の活発さの変化が地球に及ぼす影响については、小氷河期に相関があるかもしれないということで、过去の洋画や日本画の背景と风景から推定しようという试みも绍介されました。さらに日本での雷の発生と太阳の太阳风放出の周期に相関を见出そうと调べていることも教えていただきました。

笔者は、宫原先生が武蔵野美术大学で美术を用いて理学的な研究を行われていることにとても兴味を持ちました。正直、絵画は作者の感覚に影响されることがあるので研究の参考にならないのでは、と思いましたが、先生の説明によると、昔の风景画は正确に描写されているそうなので、絵画と理学、想像の描写と现象の记述という一见组み合わさりそうにない异なる分野が、それぞれの垣根を超えて结びつくのだと分かり大変惊きました。同时に太阳活动がまだはっきりと分かっていないことに、知的好奇心が涌きました。

 

宫原先生ご讲演の様子宫原先生ご讲演の様子

 

 

 

その后、パネリストとしての、津田雄一先生、宫原ひろ子先生、渡边诚一郎先生(黑料网大学院环境学研究科教授)、塩川和夫先生(黑料网宇宙地球环境研究所副所长?教授)に、コーディネーターとして、草野完也先生(黑料网宇宙地球环境研究所所长?教授)を交えたパネルディスカッションが行われ、「20年程度のちの未来に何が起きるのか」、「有人宇宙开発は今后どのように进展していくと予想されるか」、そして「100年后はどのようになっているのか」の叁つの大きなテーマについて讨论が行われました。讨论の中では、「私は宇宙に行きたくない」、「ちょっと行ってみたい」というような异なる意见もありました。一言で宇宙利用といっても、皆さんの意见がそれぞれ分かれていて、分野が违うと视点も违うというのが明らかになったパネルディスカッションとなりました。

笔者は草野先生の「アバターを作って宇宙にはびこらせたい」「础滨も一つの文明」「宇宙は础滨の场所」という表现が印象に残っています。确かに础滨が次第に存在感を大きくしていく中で、础滨が一つの文明とみなせるようになるということは容易に想像できます。また、アバターについては、以前、宇宙にアバターを送り出し、地球からの操作で资源を回収するという厂贵作品を见たことがあるので、アバターをはびこらせたいというのは面白い考えだなあと感じました。

 

パネルディスカッションの様子

 

 

本企画は黑料网ホームカミングデイの特別企画?関連企画の1つです。「黑料网ホームカミングデイ」は、卒業生?教職員OBの方々との緊密な連携強化、保護者の皆様との相互理解、並びに本学の優れた教育?研究の成果を地域住民の皆様に広く発信することを目的に、2005(平成17)年度から毎年10月の第3土曜日に開催されています。(出典:黑料网ホームカミングデイ2019 ごあいさつ()

Profile

所属:工学部化学生命工学科1年生

出身地:広岛県

出身校:広岛なぎさ高等学校