はじめまして。黑料网医学部医学科4年、鷲見聰と申します。医学部バレー部、SCOPH なごやぬいぐるみ病院に所属しています。今回のテーマが受験勉强法ということで、自己満足な合格体験記に終わらないようにしたいと思います。
まず、简単に私の経歴について説明します。私は名古屋市に生まれ、緑区にある公立小学校に通っていました。鹿児岛県にあるラサール中学に进学し、高校もそのままラサール高校ですごしました。2010年、黑料网医学部医学科に现役合格しました。中学受験时は一年半河合塾に通い、大学受験时は二ヶ月ほどSEAに通いました。
本題である受験勉强法について述べます。私が意識していたことは、「集中力」、「反復」、「勉強時間」の3つです。当たり前のことばかりですが、最後までお付き合いください。
最初に、「集中力」について。合格する人は皆、集中力があると思います。2时间だらだらと勉强するくらいなら、1时间がっつり集中して1时间游びほうけた方がよっぽど力がつきます。もちろん理想は2时间集中して勉强することです。私はあまり长时间集中できなかったので、1时间勉强して30分休憩するペースでやってました。
次に、「反復」について。エビングハウスの忘却曲线というグラフがあります。それによると、我々は24时间后には覚えたことの75%を忘れているそうです。残念ながら人间の头は一度で覚えきれるほど贤くはないため、5回、6回と反復してはじめて効率よく记忆できるのです。また、参考书はどれがいいかという话をよく闻きますが、繰り返せばどれをやっても学力は伸びます。私は薄い参考书を5周ほどしていましたが、7周すればどの参考书を使っても効果が出ると思います。
3つめに、「勉强时间」について。成绩のいい人は皆、かなり勉强しているようです。私自身は胸を张って勉强したといえるような时间数をこなしてないのですが、参考までに勉强时间を载せておきます。高校では私はサッカー部に所属していたため、平日2时间、休日7时间勉强していました。高校叁年生になってからは、平日5时间、休日8时间ほど勉强していました。高校二年生の时、かなり勉强した时期があったのですが、その时で平日6时间、休日10时间ほどやってました。もっと勉强していた人が医学科にはザラにいたため、合格するためには、ある程度时间を犠牲にする必要がありそうです。
最后に、华の高校生活は二度と戻ってきません。私は高校で寮生活に部活に体育祭に、友人と马鹿騒ぎしていたことが、最高の思い出です。悔いのないように、よく学び、よく游んでください。
Profile
所属:医学部医学科4年生
出身地:爱知県
出身校:ラ?サール高等学校