英语は単语帐や文法的知识の定期的な见直しに力を入れました。高3になると単语や文法を勉强している时间はあまりないので、高2のうちに自分が持っている単语帐や文法関连の问题集を1册终わらせておいたほうがいいです。特に和訳问题の场合、一つでも知らない単语があるだけで和訳全体の点数に大きな影响が出てくるケースも少なくありません。高3になってからは文章読解の际、「この単语、この表现が原因で文章に対する理解が浅かった」と感じた时にはその単语や表现をノートに书き留めておいて、后で復习していました。文法についてはイディオムや用法を一通り覚えたら正误问题の演习をした方がいいです。分かっているつもりの用法でも「この文章から文法的に误りのある単语を抜き出せ」、「以下の下线部から不要な语句を一つ抜き出しなさい」と问われると案外答えられないものです。正误问题はそういった意味で自分の理解度を试すいい材料です。
英语は全科目の中で最も时间を割いた科目です。どの大学でも英语の点数配分は高いので、この戦略は正解でした。文系の生徒の场合、英语:数学=1:2というような比率での勉强はやめたほうがいいです。后述しますが、英语は勉强した分だけ成绩が伸びますが、それに比べて数学は「努力した割には点数が取れない」、「勉强しても成绩が上がらない」と感じることが多い科目です。英语に比べて点数の安定もしにくいです。かといって、文系の生徒の场合、国语、英语の2科目だけでは生徒の间で差がつきにくく、数学も合格の键になることは间违いありません。なので、比率としては英语:数学=1.5:1を意识して勉强していました。(数学より英语の比率を少しだけ大きくしていました。)
自分が通っていた高校では、英语のクラスが习熟度别に分かれていて、定期テストの成绩に基づいてクラス替えを行うのですが、过去の先辈たちのデータからレベルが上のクラスの生徒の方が难関大学に合格しているケースが多いと分かったので、定期テストでは常に上位を目指していました。
Profile
所属:経済学部1年生
出身地:埼玉県