数学は英语の次に时间を割いた科目です。自分が1番好きな科目で、进学先の学部を経済にしたのも数学が好きだったからです。文系の生徒はあまり数学に时间を费やしすぎないように注意が必要です。
数学はきちんと予习をして取り组めば成绩は伸びます。予习の际は30分间考えてもわからなかった问题は友达と相谈して解决していました。(先生に頼るのは最终手段と决めていました。)復习の际は完璧な模范解答を自力で再现し、时间を置いたうえでもう一度解いてみたり、先生が教えてくれた别解で解いてみるということをしていました。自分は元々数学が苦手だったので、最初は答えを丸写しして徐々に自力で解いていくという手法でしたが、惯れていくうちに答えの丸写しはやめ、わからなかった问题の模范解答を眺めて「こういうプロセスで解くんだ。」という雰囲気をつかんだうえで自力で答案作成する手法に変えました。数学に限らず、记述は自分で考えた言叶で构成したほうがいいです。
公式や定理に関する十分な理解は絶対に必要です。自分は数Ⅰ?础?Ⅱ?叠や整数分野に関するあらゆる公式をすべて自力で証明できるようにしました。加えて、受験数学では计算力が问われることも忘れないでほしいです。むやみに式を展开するのではなく、どこか因数でくくれるところはないかと考えたり、积分の计算で积分する际もただ积分するのではなく、偶関数、奇関数の性质から楽に计算できないのか、公式を适用できないのかと考えることも重要です。いくら考える力があっても计算ミスひとつで方针が狂ってしまいます。数列の问题でも自分が导いた一般项の苍に1,2などの具体的な数字をいくつか代入し、一般项が正しいかどうかを调べる癖をつけておきましょう。特に东大を含めた难関大学でよく出题される确率渐化式の场合、一般项の苍に具体的な数を代入して1を超えてしまうような场合、いくら过程が正しくてもその答案が0点になってしまう可能性もあり得ます。确率なのに1を超えてしまってはいけませんよね。
Profile
所属:経済学部1年生
出身地:埼玉県