英语-①の栏で述べたように、英语と违って数学は点数にブレが出やすいです。东京大学を例に挙げると、2012年の文系数学は文科Ⅰ类のあるクラスではほとんどの生徒が80/80という年でした。反対に2013年の文系数学は前年の反动か、问题がかなり难化しており、合格した人の点数はたいてい30点前后で良くても40点でした。(东大の文系数学はどんなに数学が苦手な人でも30点はとらないと合格は难しいと言われています。)
それから自分たちの高校では高2の时に英语と同様、数学のクラスは习熟度别にクラスが分かれていて、定期テストごとに成绩に基づいてクラス替えが行われましたが、数学の场合、クラスのメンバーの入れ替えが频繁にあった记忆があります。英语も同じシステムで定期テストによってクラスが新しく编成されますが、1年间ほとんど同じメンバーで授业を受けていて、メンバーの入れ替えも数学ほど频繁にはなかった记忆があります。こういったことからも数学の点数がなかなか安定しづらいことがうかがえます。
参考书ですが、数学の参考书の进め方は1章の问题1问が解き终わったら続けて1章の问题を解くのではなく、次に2章の问题を1问、それが终わったら次は3章の问题を1问、というふうに进めていけば全体を网罗できます。文系の人に多いパターンですが、试験の直前期に数学の参考书を沢山买ってがむしゃらに解く人がいますが、そういった场合、1问1问に対する理解の程度が浅いにも関わらず、なんとなく数学の勉强をしたという気になってしまいます。いくつもの参考书に手を出すよりも少ない数の参考书に绞って勉强するようにしましょう。
文系の人は大学に进むと経済?商学系の学部に进まない限り、数学に触れる机会はほとんどないですが0ではありません。例えば、弁护士には交通事故の原因分析に微分学を要するような作业もあるそうです。
Profile
所属:経済学部1年生
出身地:埼玉県