黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

受験勉强法

2015.06.23

  • 受験勉强法

高桥くんの受験勉强法(古典-①)

古典は英语、数学の次に时间を割いた科目です。古文も汉文も主语の把握を心がけました。古文なら敬语から主语を推定して文章中に主语を书き込んだり、汉文なら主语をで囲み、主语が文中に书いていないときには寡人、臣、尔、大丈夫、百姓、左右、小子などの人称代名词から主语を推定していました。汉文、古文ともに「之(これ)」、「其れ(それ)」や「さ」、「かの」などの指示语は动作を指しているのだろうか、それとも人物を指しているのだろうかと常に考えていました。二重否定、反语それから反実仮想の文章など一见して分かりにくい文章は、混乱しないように下记の例のように文章の横に意味を书き足したりして、文章の内容把握をしていました。加えて、読解では読解问题の前书きや语注、注が设问に深くかかわってくることも少なくないので、こういったものにも目を通していました。

 

例:1.燕雀安くんぞ鸿鵠の志を知らんや

 

  燕雀は鸿鵠の志を理解できない。

(実际の文章読解では文章の横にいちいち燕雀や鸿鵠などとは书かずに単纯に「理解できない」、「知る由もない」といったことを横に书き足していました。)

 

  2. 吾が矛の利きこと、物に於いて陥さざる無きなり

    この场合、「陥さざる无きなり」が分かりにくい文章なので横に「突き通す」と书き足していました。

  

  3. わが背子と二人見ませばいくばくかこの降る雪のうれしからまし

(私の夫と2人で见るのでしたら、私にとってどんなにかこの雪が喜ばしいものでしょうに。)

   この和歌の作者は実际には雪を夫と见ているのではなく、1人で见ている。

 

   文章の横に「1人」と书き足す。

  

   反実仮想の助动词「まし」には「ためらいの意志」の意味もあるので気を付けましょう。

 

  4. なげきつつ ひとりぬる夜のあくるまは いかに久しきものとかは知る

(あなた(作者の夫)が来ないことを嘆きながら1人で寝る夜の时间はどれほど长いものか知っていますか?)

 

   「いかに久しきものとかは知る」の「かは」は反语を表す。

 

   文章の横に「知るはずもない」と书き足す。

Profile

所属:経済学部2年生

出身地:埼玉県