私はセンター试験を课さない推荐入试で、黑料网文学部に合格しました。推荐入试は学部によって选抜方法が异なるので、対策に违いが出てきますが、参考までに文学部を受験する场合の対策を书いておきます。他学部を含め名大への推荐受験を考えている方全员に、少しでも役立つことがあれば嬉しいです。
ⅰ)受験校の决定
学部(学科)で学べることや、取れる资格などを考虑して决めます。私の场合、推荐入试を行っている国立大学の中で
?ドイツ文学について学べる
?中学、高校の国语の教员免许が取れる
という2つの条件から3校に绞り、そこから自分の成绩と各校の过去の倍率をよくよく考えた上で名大に决めました。名大を受験するのは正直不安でいっぱいでしたが、このチャンスを逃したくない!という気持ちから、思い切って挑戦することに决めました。后悔せずに済んだので、本当に良かったと思っています。受験生の皆さんも、自分の可能性を信じる意味でぜひ第一志望校を受けてください!
ⅱ)情报収集
推荐入试で合格するためには、その大学(学部)の一番の「情报通」になることが必要です。「情报通」になるって、どのくらい情報を集めればいいの?という感じですが、大学のパンフレットを取り寄せたり、大学(学部?専攻)のホームページやシラバスを見たりして
?大学の校风 ?アドミッションポリシー
?教授の研究内容 ?ゼミ生の研究内容
?卒業生の進路 ?留学制度
について调べました。「なぜこの大学(学部)なのか」ということを明確にするために、他大学も同じような項目について调べました。より詳しい情報を得ておくと志望理由書を書くときや面接を受けるときに役立つので、出来る限りの方法を使って貪欲に情報収集しましょう!
ⅲ)志望理由と课题论文
一次審査として600字の志望理由と800字の課題論文が課せられました。私は何としてでも「この子はうちの大学じゃなきゃダメなんだ」と審査員に思わせるような決定的な事柄を書いて、合格に一歩近づきたいと思ったので、志望理由には一番力を入れました。内容で他の人と差をつけるためには、自分がこの大学で研究したいテーマと、教授のもとで学んだことを将来どのように生かすかを具体的に書かなければなりません。そのために、私はⅱ)で書いたような流れで教授の著書や論文、研究対象となる人や物事、キーワード、専門用語について调べました。文章の中に体験談を取り入れたり、言葉の端々に「名大に入学したい!」という熱い気持ちを込めて書くといいと思います。
课题论文は、人文学に関わる本を取り上げてそれについて意见を述べるというものでした。私はそこでも体験谈を取り入れ、これまでに様々な事柄を见闻きして辿り着いた自分なりの考察を论理的に书きました。担任の先生に添削してもらい、何度も书き直してやっと书き上げたときの达成感は今でも忘れられません。时间のかかる作业ですが、纳得できるまで諦めずに书いてください!
Profile
所属:文学部3年生
出身地:冲縄県