黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

受験勉强法

2022.04.08

  • 受験勉强法

春から受験生の皆さんへ~古文の勉强法~

こんにちは。黑料网経済学部新4年生の伊藤舞です。春から受験生の皆さんへ、今回は、古文の勉强法についての记事を书いてみようと思います。あくまで私の実践していたやり方ですので、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。

 

はじめに

古文1.jpg古文って、単语も文法も読解もしなきゃいけなくて古文常识も身につけないといけなくて、さらには文脉判断なんてものもあって&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;何からやればいいのか分からないなんてことありませんか?古文の勉强法は、いまいち确立しにくいので、ふわふわした状态でなんとなく问题集を解いてテストに临むこともあるのではないでしょうか。私が高校生活3年间で试行错误を重ねた古文の勉强法をここで绍介できたらなと思います。

 

単语

まずは、古文の基礎を作る単语の勉強からです。学校で配布された単语帳を機械的に何周もしていては、なかなか実践で使えるレベルに持っていくことが難しいです。そこで、おすすめなのが、最初にイメージで覚える、です。
まず、その単语がプラスイメージなのかマイナスイメージなのかを確認します。趣深い、可愛らしいという意味ならプラスイメージ、鬱陶しい、不快だなどの意味ならマイナスイメージ、と言う感覚で大丈夫です。
次に、その単语が具体的にどういう動作?状態を表すのか、現代語訳した時にマルがもらえる現代語は何が当てはまるのか、と言う順で解像度をあげて覚えていくことをお勧めします。
そもそも古文は昔の日本語、いわば言語なので、完璧にすることは不可能です。現代の日本語でも全ての単语を網羅している日本人は存在しないと思います。このような考え方で、古文に完璧さを求めることは、私はしませんでした。
全くのゼロの状態から機械的に何百何千もの単语の意味を覚えるより、最初はプラスかマイナスかどちらのイメージだったのかを覚えておくだけで、かなり読解の助けになることがあります。そもそも単语の訳を模範解答にすることが目的というよりは、古文の内容理解がほとんどの設問を占めるため、読解に必要な程度で単语を理解する方が、より実践的なのです。
このように、目的意識を見失うことなく単语を勉強しようとすると、単语帳を1から完璧に覚える勉強法ではなく、大体でもいいので単语帳をリズム良くめくってなるべく多くの単语に触れて、それぞれのイメージをつかむような勉強法になるはずです。

 

文法

古文2.jpg次に、文法の勉强法についてご绍介します。结论から言うと古文の文法は、文法书の表纸をめくったところにある助动词の表を丸暗记してください。これが一番の勉强法です。私は、高校1年生の1期考査の时に古文の先生に、この表を右からも上からも丸暗记しましょうと言われたのを忠実に守って覚えました。先生曰く、古文の助动词を完璧にしておけば、古文の文法において必要な知识の8割は网罗したことになる、とのことでした。あくまで肌感ではありますが、古文は助动词自体が訳に必要な意味をもつものなので、これがわかるようになるとかなり古文の文章を読めるようになります。私の场合、先生のおかげで早い段阶で助动词を完璧にしておいたので、后々かなり助けになりました。??の助动词「?」の??形、のような品词分解もスラスラ言えるようになり、読解问题の文法部分は高确率で点数が取れるようになりました。

 

覚え方についてですが、これは、ひたすら唱えてください。助动词の表がまだ头に入っていない人は手元に文法书を用意して、以下の文章を読んでみてください。表は右から接続が未然形、连用形、终止形&丑别濒濒颈辫;の顺番に助动词が并んでいると思います。グループ化して1つずつ覚えていくと効率がいいです。例えば、未然形接続の助动词を右から顺番に、「る?らる?す?さす?しむ?ず?む?むず?まし?じ?まほし」、次に、连用形接続の助动词を右から顺番に、「き?けり?つ?ぬ?たり?けむ?たし」、のような感じです。これを全ての接続で覚えたら、今度は表を縦に覚えます。未然形接続の「る」なら、活用形が未然形、连用形、终止形&丑别濒濒颈辫;の顺に、「れ?れ?る?るる?るれ?れよ」です。特に私が好きだったのは连用形接続の「き」です。これは「せ???き?し?しか??」となり、唱えると「せ?まる?き?し?しか?まる」&谤补谤谤;「迫る骑士鹿丸」のように别の言叶になります。笑
このように、声に出して助动词の表を隅から隅までリズミカルに覚えましょう。
助动词が右からも上からも唱えられるようになったら、それぞれの助动词が持つ意味をセットで覚えていき、それが完璧に答えられるようになったら、复数の意味を持つ助动词について、その意味の见分け方を研究していきます。
推量の助動詞「る」の持つ意味は、「自可受尊(じかじゅそん)」→「自発?可能?受け身?尊敬」の4つです。それぞれ見分け方としては、自発なら「思う?想う」という単语と一緒に使われることが多く、可能なら、打ち消しの助動詞や単语と一緒に使われることが多い、また、受け身なら受け身の対象が明確にあって、尊敬なら敬語と一緒に使われることが多い、などです。
それぞれの単语がもつ意味が複数あるときは、私はよく頭文字を繋げて頭文字暗記法を使っていましたが、リズム良く覚えたり、例文と関連づけて覚えるなど様々な工夫をすると覚えやすいです。

 

古文常识

そして、最後に古文常识の身につけ方についてご紹介します。皆さん。そもそも古文常识って何か分かりますか?実は、私は受験生になってからしばらくするまで分かっていませんでした。古文常识というのは、古文が使われていた時代の日常のルール、生活様式などの知識のことです。彼らが身につけていて服装のパーツの名前や、結婚が通い婚だったこと、出家のルールや方違え、物忌みの意味を知らないと、いくら古文単语?古文文法もの知識があっても何について書かれている文章なのか、読解問題でさっぱりわからない、なんてことも。実際に私も、高貴な人を「見る」ことが昔はかなり貴重で、そこから古文の「見る」は「会う」とも訳すことがあると知り、なるほど!となったのを覚えています。垣間見などの文化についての文章も、この知識があったからこそ理解できて解答できたことがあります。古文常识の大切さ、重要さについて分かっていただけたでしょうか。今この文章を読んだだけでもすぐに意味が答えられない単语があった人は、ぜひこのタイミングで調べてみてください。どれも受験には必須な古文常识の言葉です。笑
どうやって古文常识を身につけるかについてですが、私がやっていたのは古文単语帳を活用することです。古文単语帳の隅の隅まで読んだことはありますか。基本的に古文単语とその意味についての参考書ではあるのですが、よく見ると、コラムのようなコーナーがあったり、豆知識や言葉の成り立ちの欄に、エピソードが混じっていたりしませんか。最後の方のページに古文常识のまとめのようなものが掲載されている単语帳もあります。時間のある時にそういったコラムの部分だけを読むと、それこそエピソード記憶にもなるし、古文常识のインプットにも役立つので、かなりおすすめです。古文常识のような予備知識があることで、読解問題でかなり設問の解答の助けになることが実際にありました。

 

まとめ

以上が、私が実践していた古文の勉強法です。単语の暗記は、最初はイメージで覚えて、その後に段々と具体化していく。文法については助動詞の表をまずは完璧に覚える。古文常识にインプットについては、古文単语帳のコラムのページを活用する。この3点を意識して明日から真似してみると、自分なりの古文の勉強法確立のヒントになるかもしれません。少しでも参考になれば幸いです。

 

おまけ

単语の暗記で私が実践していたものがあるので、ここで紹介します。単语帳で単语を勉強しているときに、その単语から自分がイメージする絵を単语帳の隅に描いたり、古文単语と現代語を交えて普段から友達と冗談を言い合ったりしていました。例えば、数学の授業で問題を解いている時に、「この問題あやなし?笑」などです。ちなみに「あやなし」は「訳がわからない」という意味です。笑

Profile

所属:経済学部経営学科4年生

出身地:爱知県

出身校:爱知県立半田高等学校