黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

受験勉强法

2015.06.23

  • 受験勉强法

高桥くんの受験勉强法(古典-②)

古典は英语と同様、演习中に间违えた単语、句法ノートにまとめて见直していました。単语、句法、活用形は得点源なので、そういった见直しも重要です。単语と同様、助动词も早いうちに定着させておいてください。国公立大学の入试问题で「傍线部を现代语訳しなさい」という形式の问题はよく见かけますが、こういう种类の问题は助动词の细かい知识が问われます。この手の问题は面倒でも品词分解をしたほうがいいです。たとえ1つでも助动词の意味が现代语訳に反映されていないと、减点の対象になってしまいます。  

「源氏物语」のようにある程度の古文常识を持っていないと解けない问题もあるので、古文常识の把握もきちんとしました。具体的には以下のとおりです。

      

 ?当时の人々の习惯(五十日の祝い、宿直、歌合せ、男性が女性の家に通う、病気は医者が治すのではなく、占い师に来てもらって治す、方违へ、里居など)

 

?宫中の様々な表现方法(九重、云居、云の上、百敷、大内山)

 

?昔の时间の表现方法

(例:子の刻(覚え方のコツ现代で昼间を示す単语は正午正午の「午」は「午の刻」の「午」11~13时は「午の刻」と覚える当时の时刻の表现方法では子の刻、丑の刻など隣り合った干支の时间间隔は2时间である午の刻をベースに干支を时计の文字盘に当てはめる)

 

?服装(例:直垂、狩衣、藤の衣)

 

?伝説(例:松浦左用姫伝説)

 

?人の身分の表现方法(さきばらい、上达部、北の方、女房、东宫、すべらぎ、公达、女御、更衣)

 

?古典文学の有名な舞台(例:逢坂山)

 

?现実の世界ではありえないが、古文でよく用いられる表现

  (例:悲しみの涙で袖が濡れて、袖に涙の池(もしくは川)ができた。

     歌徳和歌を咏んだことで日照りが続いていた地域に雨が降る。)

 

?名前の种类の区别(例:字、号、諡、讳)

Profile

所属:経済学部2年生

出身地:埼玉県