古典の文学史は私大で频繁に出题されますが、国公立で出题されないとは限りません。実际に黑料网でも2012年に文学史関连の问题が出题されていますので、国公立志望の人もある程度押さえておかなければいけない分野です。文学史はただ単に作品ができた顺番を丸暗记したり、作者-作品名の一対一対応の関係で覚えるよりも、その作品の内容や作品名の由来も知っておくと记忆に残りやすいです。
例:金槐和歌集→金槐和歌集の「金」という字は「鎌仓」の「鎌」の字の金偏を表し、「槐」の字は「大臣」を表している。→「鎌仓幕府の大臣が作った和歌集」→「金槐和歌集の作者=源実朝」
更级日记→作者である菅原孝标女は「源氏物语」に対して并みならぬ関心を抱いていた。→更级日记が書かれたのは源氏物語よりも後の時代でなければこの設定は成り立たない。→作品の顺番は「源氏物语→更级日记」である。
蜻蛉日记→作者である藤原道纲母は浮気をしている夫に困惑している→和歌「なげきつつ ひとりぬる夜のあくるまは いかに久しきものとかは知る」と関連付ける。
自分は古文の场合、文章読解では文章の途中に和歌が出てくる文章、汉文は汉诗が出てくる文章を苦手としていました。和歌についてはある程度有名な歌や掛词、枕词、それから縁语のパターンは覚えておきました。掛词についていうと、和歌の中で本来汉字で表记されるべき文字がさりげなく平仮名で表记してある场合、「これは掛词ではないか?」と疑う癖をつけておくといいです。また、和歌に限らず、普段の文章読解でも係り结びを见つけたら「この『こそ』はどの语にかかっているのだろうか、係り结びに呼応している语は文末にあるのか、文中にあるのか」といったことに注意して文章を読んでいました。
例:みをつくし→「身を尽くす」と「澪标」
まつ→「松」と「待つ」
かりね→「仮寝」と「刈り根」
かる→「离る」と「枯る」
こと→「琴」と「言」
汉诗については入试で出题される确率は低いですが、押韵と対句など最低限のルール、それから教科书で出てくる有名な汉诗の作者やその生い立ちについて知っておくと诗の内容が推定できる场合があります。
例:杜甫の诗→杜甫は戦乱の世の中を生きていたこともあり、その诗は社会に対する嘆きなど悲痛な调子の诗が多い。
センター试験については现代文と同様、予备校が作成するセンター试験対策问题と并行して本试験を解いていました。また、时间があったので追试験の过去问も解いたりしていました。センター试験の文章は内容が难しくても选択肢が简単なケースもあるので最后まであきらめないでください。问题に取り组む际は文章の読解を终えた直后、つまり文章の内容が1番记忆に残っているタイミングで文章の内容一致问题を解くようにしていました。
単语帐ですが、自分が気に入った1册の単语帐の隅から隅までを覚えればいいです。非常に多くの単语数(600语程度)が载っている単语集もありますが、余力のある人だけが取り组めばいいです。受験で役立つのは确実な知识なので、参考书に手を広げすぎていくつもの曖昧な知识を覚えるよりは、少ない量でも正确な知识を覚えているほうがよっぽどいいです。
Profile
所属:経済学部2年生
出身地:埼玉県