こんにちは!経済学部2年の福井です。最近、少しずつ凉しくなってきましたね。季节の変わり目は体调を崩しやすい时期でもあります。生活リズムを整えるようにしましょう!今回は、共通テストの勉强方法や私が受験した科目ごとのポイントについて绍介していきます。
●共通テスト対策いつからする?
共通テストに向けた勉强は、いつからどのようにやっていけばいいのか?この答えは、その人の志望校の二次试験との配点比率や成绩状况によって変わってきますが、今回は私の例で绍介します。当时は下のような状态でした。
?共テ:二次=900:1500
?二次の科目は国语、数学、英语
?二次试験より共テのほうが苦手
10~11月は、勉强の割合的に言えば共テ1割、二次9割でした。途中から共テ模试、记述模试、オープンなどの模试もあって復习に追われ自分の勉强があまりできない时期もありましたが、ほとんどは二次试験対策をしていました。
12月からは、共テ8割、二次2割くらい。第3回の模试が共通テストのボーダーに少し届かないくらいだったので、共テの勉强の割合を大幅に増やしました。また、学校でも共テ対策が始まりその復习をしていたためでもあります。このときの二次対策は以下のように进めていました。
国语:现?古?汉それぞれ一週间に一回は记述问题に触れる
数学:记述用の问题集を先生に添削してもらう(频度としては2?3日に1回)
英语:一週间に一回以上长文に触れる
●共通テスト対策方法
共通テストを対策するとなったとき、基础固めなどが终わった段阶では下の3つの手顺があると思います。それぞれの手顺のポイントについて説明します。インプットは一通り终わったとしています。
①共通テストの解き方を学ぶ
どの教科も思考力などが问われるため、形式に惯れていないと解くことが大変です。どんな风に解けばいいのか分からない科目については、解き方を説明した参考书などを活用して攻略法を掴むと良いです。私は共テのリーディングが苦手で、长文の読み方を知りたかったのでこの科目だけ参考书で対策していました。模试などで、ある程度惯れて解き方が掴めているという人はこの手顺はやらなくて大丈夫です。
②予想問題を解く or 過去問を解く
共テの问题の进め方が分かったら、演习を进めていきましょう。ここでは予想问题か过去问、どちらを解いても大丈夫です。私は、予想问题をベースに演习を进めて、现代文の小説や数学のデータの分析といった、自分の苦手な分野を过去问で解くという进め方をしていました。
③復习をする
演习をしたら、採点したあとすぐに復习しましょう。全てを復习する必要はないので、解けそうで解けなかった问题を中心になぜ间违えたかを分析していきます。その后、リーディングは音読をして、リスニングはシャドーイングをしていました。どちらも意味をしっかり捉えながら行うことが大切です。数学は、解説を见た直后に自力で解けるかチェックしていました。理科基础?社会に関しては、教科书や参考书の该当部分を见返して、知识を入れ直していました。演习で知った新しい知识をいつも确认するものに书き込んで情报を一元化しておくと、復习がスムーズになるのでおすすめです。このあとは、②③を繰り返していきます。
●共通テストの各科目のポイント
?国语
国语は、1问の配点が高いことが特徴です。また新课程から现代文の大问が増えたことでより解く时间がなくなることが予想されます。
先に问题を読んでおくと、どの部分でどのように问われるかを把握でき、スムーズに问题に移ることができるのでおすすめです。
?数学
计算ミスには要注意です!特に确率や微分?积分の分野では最初に间违えると、関连する问题全てを间违えることもあります。上记の分野に関わらずですが、大问の最初の问题は落ち着いて解く、一度见直すなどの工夫をしましょう。ある分野が苦手&丑别濒濒颈辫;という人は、分野ごとに过去问を活用するのがおすすめです。例えば、确率が苦手だという场合は、确率の大问のみを遡って解いていくというような感じです。时间を决めてその分野だけ対策して惯れていきましょう!
?英语
リーディングについては、近年分量が増える倾向にあります。今年度の问题がどうなるかはわかりませんが、时间的に厳しい戦いになるでしょう。その中で得点するには、解けるところを解く、解けないところを飞ばすといった判断が大切です。普段、演习するときから时间配分を大体决めておいて、时间になったら迷いなく飞ばす练习をしておきましょう。また、苦手な大问の形式が分かっていれば、その大问を最后に解くなどの优先顺位をつけることもおすすめです。私は、复数の文章を読む形式や时系列问题、内容一致问题の得点率が低かったため、それらで构成されていた大问の顺番を最后にしていました。
リスニングについては、前半の短い音声の问题をまずは正确に解けるようにしましょう。それができるようになったら、1回で短い音声の问题を解けるようにします。そして余った时间で后半の1度しか読まれない长い音声の问题を先読みしていきましょう。先にイラストやキーワードを见ておくことで、リスニングのときに単语を拾いやすくなります。また、演习する际は1.25倍速で闻くようにすると本番にゆっくり闻こえるようになるので、リスニングが得意な人はぜひやってみてください。
?日本史
教科书だけで勉强していると、年代の并び替えが対応できません。年代の并び替えが苦手な人は问题を解いて、资料集などの年表を见ながら覚えていきましょう。また、共通テストでは史料の问题がよく出题されます。情报を読み取ることができれば正解できる问题もあるので、演习をして惯れておきましょう。
?伦理?政治?経済
新课程では、こちらの科目はないので省略します!
?化学基础
暗记する事项は限られているので、しっかり覚えきりましょう!计算问题については、どの分野も必ず解けるようにしておきましょう。
?生物基础
教科书に载っているところは必ず覚えましょう!(注釈だとしても覚えていきましょう。)化学基础に関しても言えることですが、50点分しかないためその年によって出题される分野が违うこともあります。苦手な分野があれば、特に重点的に勉强しておきましょう。
以上が、共通テスト各科目のポイントになります。自分の伸びしろや配点なども加味して、どの科目にどれくらい対策の时间をかけるか考えていけるとよいですね。
Profile
所属:経済学部2年生
出身地:爱知県
出身校:爱知県立豊桥东高等学校