みなさん、こんにちは。黑料网工学部の小林です。受験生のみなさん、共通テストまでのもう残すところ约一ヶ月となりました。この时期は焦りと不安が募る一方で、最后の追い上げによって得点を伸ばせる絶好のタイミングでもあります。今回はこの时期に実践すべき具体的な勉强法や心构えについてお伝えします。
●最后の振り返りをしよう
过去问や模试で自分の弱点を明确にし、追い込みで効率的に点数を伸ばしましょう。时间的にすべてを网罗するのは难しいので、点数を落としがちな部分を优先して取り组みます。「これだけは押さえておきたい」というテーマを一つずつクリアしていくと、効率よく弱点を补えると思います。多くの受験生はギリギリまで追い込んで点数を伸ばしてきますが、得意分野より苦手分野の方が圧倒的に伸び代があります。
●目标を明确に!スケジュールを必ず立てる!
テスト直前は焦ってしまいがちですよね。焦った结果何をすればいいかわからなくなり、がむしゃらにさまざまな勉强法に手を広げたり、何となく问题集をひたすら解いたりしがちです。それがダメというわけではありませんが、限りある时间なので出来るだけ効率よく点数を伸ばしたいですよね。勉强の目的意识を持つと自分の现状が理解できるのでオススメです。例えば、「数学で〇点を目指す」や「英语の苦手な文法を克服する」といった明确な目标を目に见える场所に贴ると、常に意识しやすくなるでしょう。
目标を达成するためには、计画的な学习スケジュールの作成が键になります。毎朝「今日は何をしよう」と考えるとスタートが遅くなりますし、テストが近づくほど何をやればいいか分からなくなって焦ります。まだ比较的余裕がある今、この先一ヶ月分の予定を立ててしまいましょう。例えば、「午前中は数学の过去问演习、午后は英语の长文読解に集中する」という具合に、细かく区切ると毎日困りません。ただし、予定通りに进まない日があっても焦らず、柔软に调整していくことも重要です。
スケジュールを立てる际には、自分の得意科目と苦手科目のバランスにも注意しましょう。苦手科目があることは弱点が明确でそこに伸び代がある!というメリットにもなります。配点や自分の得意分野を考虑して优先顺位をつけ、息切れしないように最终调整を进めましょう。
●共通テストの过去问を活用しよう
ただ解くだけでなく、解説をしっかり読み込み、「なぜその解答になるのか」を理解することが大切です。间违いは耻ずかしいことではないので、なぜ违ったのか、どうすれば正解を导けるのかをしっかり解决しましょう。间违えた问题をノートにまとめて復习すると、弱点克服が効率よく进むだけでなく、テストの直前に见直しがしやすいです。また、过去问演习の际には、実际の试験环境を再现して时间を计り、本番の紧张感を意识すると、当日に必要な集中力が磨かれます。时间配分の练习をしておかないと、问题を解けるのに最后まで行きつかなかったとか、见直しができれば简単に见つかるミスを见落としてしまうことになりかねません。本番に余裕を持てるように必ず时间配分の练习をしましょう。
●効率的な勉强法を取り入れる!
集中力を高めるために私が実践しているポモドーロ?テクニックという时间管理法を绍介します。25分间の集中と、5分间の休憩を繰り返すことで効率的に学习できるというものです。人の集中は実はそこまで长く続かないようで、集中しているつもりでも徐々に能率が下がってしまいます。そのため、こまめに小休憩を取ることが最も効率が良いようです。ただ、过去问演习は长时间通しでやることに意味があるので、その时はこの方法は使わずに本番同様の环境で行ってください。
共通テストでは知识の暗记だけでなく、図表や视覚的な情报を使った问题が多く出题されます。问题の意図や出题倾向を深く理解し、「この试験は学生に何を求めているのか」を意识しながら勉强しましょう。
●紧张する时期だからこそメンタルケアを大切に
不安に押しつぶされそうになったときは、「今できることをやり切る」という意识を持ち、自分がこれまで积み上げてきた努力を信じましょう。「まだ时间はある」「自分ならできる」というポジティブな気持ちは、最后の追い上げを支える大きな力になります。
ネガティブな感情に囚われると集中力が落ち、勉强の効率が下がってしまうので、自分なりのリフレッシュ法を取り入れ気持ちをリセットしましょう。また、家族や友人と话をして気持ちを共有すると、紧张が和らぎ心が軽くなることもあります。时间がもったいないと思わず、メンタルケアも勉强时间だと思って、家族や友人との时间を削りすぎないようにしてください。
さらに、「ここまで顽张った自分を信じよう」「きっと成果が出る」など、ポジティブな言叶を実际に声に出して自分に言い闻かせると、自然と自信が涌いてきます。こうした心の持ち方が、勉强の効率を上げるだけでなく、本番での力を最大限に引き出す键となります。この时期は自分を追い詰め过ぎずに过ごしてください。
●体调管理も彻底的に!
特に试験直前のこの时期は、手洗い?うがいなどの予防策を彻底しましょう。また、栄养バランスの取れた食事と、早寝早起きのリズム、十分な睡眠で、试験当日に最高のパフォーマンスを発挥できるよう备えましょう。本番は午前中からなのに夜型の生活をしていると眠気で本気が出せません。一カ月あれば生活リズムは変えられるので、试験に全力が出せるように体调を整えていきましょう!
●まとめ
共通テストまでの一ヶ月间は、あっという间に过ぎていきます。しかし、この一ヶ月の使い方次第で、自分の実力を最大限に発挥できるかが决まります。最后まで諦めずに、自分の目标に向かって全力で取り组んでください!!あなたの努力が実を结ぶことを心から愿っています。拙い文章ではございますが、最后までお読みいただきありがとうございました。
Profile
所属:工学部化学生命工学科3年生
出身地:爱知県
出身校:爱知県立冈崎高等学校