〇はじめに
こんにちは!保健学科3年の土方です。いよいよ今週末は共通テストですね。今年受験を控える受験生にとっては、これまでの努力を発挥する最初の大舞台。特に国公立大学を目指している方にとっては、この第1関门を越えることが重要ですね。当日はきっと紧张する场面もあると思います。私も実际、共通テスト前は紧张で食欲がなかったり参考书の内容が头に入ってこなかったりしました。この记事では、紧张との向き合い方や、当日落ち着いて试験に挑むためにおすすめの方法をご绍介します。
〇まず、なぜ紧张するのか
紧张を感じるとき、心臓が早くなったり、手汗をかいたりするのは、自然な体の反応です。自律神経が活発になり、体が「これから大事なことが起こる」と警戒しているから当たり前のことなのです。この状态では、脳が特に集中力を高めるために準备を整えています。适度な紧张は集中力を高めたり、判断力を向上させパフォーマンスが上げたりすることができます。
ただ、紧张が过剰になると、普段通りの力を発挥しにくくなり、头が真っ白になってしまうこともあります。だからこそ紧张を「无理になくそう」とするのではなく、「适度に保つ」ことが重要となります。
〇紧张したらどうする?
紧张を感じたときには、まず初めに「深呼吸」を试してみてください。これはとてもシンプルですが、効果的な方法です。具体的には、4秒かけて鼻から息を吸い、6秒かけて口からゆっくり息を吐き出すことを繰り返します。呼吸に意识を向けることで、心拍数が落ち着き、リラックス効果が得られます。
また、「紧张している自分」を认识し、否定しないことも大切です。私も実际に紧张し、心拍が早くなったり头が真っ白になったりする时には「私は紧张している、それだけ努力してきたからだ」と考えるようにしています。
加えて「紧张しているからこそ、集中力が高まっているんだ」とポジティブに受け入れることもオススメです。紧张を受け入れ、これまで顽张ってきた自分を信じて挑んでください。
试験直前におすすめしたいのが、「ルーティン」を取り入れることです。例えば、普段と同じ时间に朝食をとる、试験直前に深呼吸を数回行う、軽くストレッチをして肩をほぐすなど、小さなルーティンが安心感をもたらします。私は、试験前は必ず前の席の椅子や床を见つめるというルーティンを设け、模试や定期试験の际に行っていました。勉强を始める前や、过去问を解く前に行い、ルーティンとして确立していくのが良いと思います。
〇紧张しても大丈夫
「紧张してしまったらどうしよう」と不安に思う方もいるかもしれませんが、大丈夫です!紧张は、あなたが「本気で顽张りたい」と思っているからこそ生まれるものです。紧张しているということは、それだけこの试験に対して真剣に向き合っている証拠です。
繰り返しになりますが、适度な紧张感は集中力を高め、パフォーマンスを向上させるとも言われています。紧张そのものを「悪いもの」と捉えるのではなく、「今、自分はこの瞬间に全力を注ごうとしているんだ」とポジティブに受け止めましょう。この日のために积み重ねてきた勉强时间や模试の経験が、あなたをしっかり支えています。「ここまでやってきた自分なら大丈夫!」と心の中で繰り返すだけでも、自信が涌いてくるはずです。
〇おわりに
受験生の皆さん、共通テストという大舞台を迎える今週、紧张を感じるのは自然なことです。でも、紧张をうまく味方につければ、当日のパフォーマンスを最大限引き出すことができます。深呼吸やルーティンを活用しながら、自分のペースで试験に挑んでくださいね!
そして何よりも、これまで顽张ってきた自分を夸りに思ってください。どんな结果であっても、この努力は必ず未来に繋がります。この记事を読んで、少しでも気持ちが楽になり、自信を持って试験に挑んでもらえたら嬉しいです。心から応援しています!
Profile
所属:医学部保健学科看护学専攻3年生
出身地:爱知県
出身校:爱知高等学校