黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

受験勉强法

2025.01.16

  • 受験勉强法

共通テスト前后の心构え

はじめに

20250117i.pngみなさんこんにちは!文学部1年の石桥です。新年になり、また新たな気持ちで顽张ろうと思いつつ、寒さも厳しくなりなかなかやる気の出ない日々を过ごしています。受験生の姿を见て自分も顽张らねばと感じています。名古屋では先日雪が积もり灭多に雪の机会がない地域で育った私からすれば感动ものでした!
さて、もう共通テストまで仅かとなり紧张した面持ちで过ごしているかと思いますが、自分も1年前は同じ立场だったことを思うと改めて时间の无情さを感じるところです。各教科の注意点なども少し话そうかと思いますが、それよりはむしろメンタル面や当日の环境など、最新年度を受けた身として実体験も交ぜながらお伝えしようと思います。

 

各教科の最终チェック

おそらくもう散々いろんな场所で闻いていることかとは思いますが、自分なりの视点から话そうと思います。
まず英语ですがとにかく焦らず确実に点をとりにいく意识で临みましょう。リーディングは确かに时间が足りなくて悩んでいる人も多いですが、选択肢で悩んだら迷わず飞ばす勇気が必要です。やはり本番では常に焦りがあって一度つまずくとどんどん沼にはまってしまい、本来なら解けたところまで间违えてしまいかねないからです。そして分量もどんどん増えていて最后の方まで集中が持たないことも多いので、适宜数秒目を闭じてリフレッシュすることも大事です。解く顺番についてもよく话题に上がりますが、自分は前から解きました。というのも问题の倾向が一定とは限らない(実际私が受けた回では比较的解きやすかった第5问目がかなりのボリュームで困惑した覚えがあります)からです。リスニングも闻き逃しても引きずらず、次の问题は解ける!という気持ちで受けることが大切です。
続いて数学ですがこちらも时间に余裕がないので、计算ミスなどで焦らず何周もするつもりで解き进めましょう。数学も割と难易度に幅があって本番までどうなるかわからないという感じですが、とにかく最初の小问は取って最后は余裕があったら解く、という気持ちで受けた方が気持ちが楽だと思います。
次に国语ですが今回から大问が一つ増えより时间との戦いが厳しくなっています。现代文はやはり问题文をしっかり分析して応答として合っているもの、必要な要素があるかに焦点を绞って解くと良いです。古典は汉文を优先して解くのがいいと思いますが、自分のペース配分に従って解くのが一番だと思います。
残りの社会理科についても同じように、まずは全ての问题に目を通して行き詰まったらすぐ别の问题に移ることがカギとなります。そして解き终わった后の见直しは确実にしましょう。実はこれだけ言われているのに私はマークミスで大きく得点を落としてしまいました。これまでの必死の努力がこんなことで无駄になってしまうのはやるせないので、あまりできなかったと思った时でもマークミスだけはしないと心に刻んで欲しいです。

 

共通テスト前后のメンタルケア

20250117i2.pngここからは直前のコンディションの整え方と、终わった后の心构えについて话そうと思います。共通テストは2次试験の前段阶として受験生の前に立ちはだかります。そして人生を左右する大きな局面でもあり紧张しない人はまずいないでしょう。周りの状况を见て右往左往するのではなく、自分を100%信頼して目の前の试験という敌をボコボコに倒してやるという、堂々とした态度で受けることが大事です。确かに内面では不安が大部分を支配していると思いますがそれは全员同じで、ポジティブに振り切ると案外いい方に向かい、仮に思うように行かなかった时でも自分を信じて受けることができたという事実に悔いが残らないと思います。要はネガティブなことを考えても结果が良くなることはないので、自分を&濒诲辩耻辞;过信&谤诲辩耻辞;して临みましょう。また直前になって急いで知识を詰め込みたくなる気持ちもわかりますが、かえって情报过多で思い出せなくなることもあるので、英文を読むくらいにとどめて体调管理に努める方にシフトしましょう。
会场での寒さ対策や不测の事态への备えはもちろんですが、一つアドバイスとしてクッションを使うのをお勧めします。2日间に分けて行うとはいえ座り続けて疲れも溜まるので、私は衝撃を分散させるクッションを使っていました。また意外と开始までの待ち时间が长いので、その间はなるべく目を闭じて少しでも集中力を上げたり目の疲れを癒したりしていました。そして试験终わりに必ず周りで様々な评価が闻こえてきますが、完全に次の试験の支障になるので、イヤホンでシャットアウトしていました。1日目が终わり自己採点をしたくなるのも无理ないですが、やはり不安要素になるので完全に终わってからするのが无难でしょう。
共通テストを乗り越えた暁には自分に最大限の賛辞を送りましょう。数日程度はリフレッシュの期间を设けてひたむきに顽张った自分へのご褒美をしてあげてください。その方が来たる2次试験の勉强の再スタートも切りやすくなります。その后はおそらく私立大学の入试も控えていると思いますが、それらは本番の前哨戦、良いリハーサルだと捉えて挑んでもらいたいと思います。ここまで长々とお话ししてきましたが実际のところ始まってしまえば本当にあっという间なので、この土日を乗り越えた先のささやかな楽しみも见据えて全力を出せるよう応援しています!

 

终わりに

みなさんにはこれまでの受験勉强を今一度振り返ってみて欲しいと思います。受験勉强を始めた时と比べていかに自分が成长しているか、その过程は絶対に粮となって无駄にはなりません。そしてこれまで多くの人が信頼し支えてくれたということを噛み缔めて、人生の大一番决めてやるという覚悟で临んで欲しいと思います。人の不安の9割方は実际起こりません。絶対に大丈夫です!微力ながらこの记事がみなさんの紧张をほぐすことができたのなら幸いです。顽张ってきてください!それではご精読ありがとうございました!

Profile

所属:文学部1年生

出身地:静冈県

出身校:飞鸟未来きずな高等学校