こんにちは!理学部一年の大石峻也といいます。今日は数学の勉强法について书いていこうと思います。乱文ですが、しばらくの间お付き合いください。
これを読むみなさんが、それぞれ何年生のどの时期なのかは分かりませんが、もう过去问を解いてみたって方もいらっしゃることでしょう。(ちなみに僕は高叁の夏休み最终日に解きました!)
そんな方は気がついているはず。名大理系数学の难易度に。
そして焦っているはず。解けるようになるのかと。
また、理学部志望の人はもう一つ注目しなければならないところがあります。そう、数学の配点の高さです。
知らない方もいることと思いますので、理学部入试の配点を载せておきます。
センター试験
5教科7科目(900点満点)
【国语】国语(200)
【数学】计2科目(200)
【理科】物?化?生?地学から2科目(200)
【外国语】(200摆40闭)
《地歴》世B?日B?地理Bから选択(100)
《公民》「伦理?政経」(100)
选択&谤补谤谤;地歴?公民から1科目
二次试験
4教科(1450点満点)
【国语】(150)
【数学】(500)
【理科】2科目(500)
【外国语】(300)
理科は二科目で500点なので実质250点&迟颈尘别蝉;2ですから、数学の配点が圧倒的に高いのは一目瞭然でしょう。また、数学は大问が四つと少なく、一问あたり250点とかなりの重みがあります。
これくらい胁すと、「数学でしっかり点取らなきゃ!」っていう気持ちになったのではないでしょうか。
僕も受験生时代はそう思ってプレッシャーに震えていました。そのプレッシャーは悪いものでは无かったと思っています。そのおかげで毎日気を引き缔めて勉强できたので。
でもみなさんの中にはプレッシャーを感じると勉强が手につかないって方もいるかもしれません。そんな方に是非知っておいて欲しいことがあります。それは、「数学でまともに点が取れる人なんてごく一部」ということです。
僕は今入学して3ヶ月ほど経つのですが、未だに数学で一完でもした人には会っていません。难しい问题なんてみんな解けないのです。そんななか、どれだけ解答用纸を埋めるかが胜负になります。自分がどこまで理解できているのか採点者に精一杯アピールしましょう。
ここまでグダグダ书いてきて、そろそろ読むのが嫌になったかもしれませんが、最后は勉强法についてです。あと少しお付き合いください。
&苍产蝉辫;まず、どの科目にたいしても言えることであり、そして勉强の真髄といっても过言ではないほどのこと。それは「繰り返す」ということです。几度となく闻いてきたことでしょう。ですが、それでも足りないくらい「繰り返す」ということは大切です。
答えではなく解法が头に染み込むくらいやりましょう。僕は要领が悪かったので、完璧だといえるまでに同じ参考书を10周以上しました。余分に时间もかかりましたがその分実力もつきましたし、ボロボロになった参考书を见ると受験への不安もかなり軽减されました。(ボロボロの参考书は本番お守りにもなりますよ!)
&苍产蝉辫;そして、もう一つ。シンプルに计算力を养いましょう。センター?二次ともに、速く正确な计算力が必须です。僕は朝起きてすぐ、ひたすら积分していました。寝起きだと难しい问题は解けないと思うのでおすすめですよ。
僕のやった勉强法についてもっとたくさん述べようかと思いましたが、やめておきます。なぜなら人それぞれ得意なことも苦手なことも违うからです。
是非是非いろいろな勉强法に手を出して下さい。そして、たくさん悩んで下さい。试行错误の中で见つけた自分なりの方法は、きっと合格へ导いてくれます。
Profile
所属:理学部1年生
出身地:和歌山県