こんにちは!理学部1年の广瀬です。この记事を书いた日に、先日の记事にも书いた数学演习の中间テストがありました。私は数理学科志望ということもあり、力を入れて勉强してきたつもりですが结果はどうなるでしょうか‥。再来週にはスペイン语(名大では1年生は全员中国语、フランス语、ドイツ语、スペイン语、ロシア语、朝鲜?韩国语から1つを选んで少なくとも1年间勉强します)の中间テストもありますが、これもなかなか大変です。とはいえ、ほとんどの教科で中间テストがある高校生、さらに受験勉强一色だった高3の顷を振り返ってみると格段に自由な时间は増え、ゆとりを持って勉强できます。今受験に向けて顽张っていた顷を振り返ると、自分でもなかなか顽张っていたな、という感想を抱きます(もちろん细かく突き詰めると、改善できただろうと思うところはいくらでもあるのですが)。今回は私の高校时代の中で、大学受験を少し意识し始めた高校1年生、そして少しずつ意识を受験に向けていった2年生の顷を思い出して书いていきたいと思います。
1年生の顷
私は中高一贯校に通っていたので高校受験は経験しませんでした。なので中学から高校にあたる学年に进级しても、私も、そして同级生も特段意识の変化というものはなかったように思います。中学から勉强といえばテスト前の復习と宿题であった私は、高校に进级してもそのスタイルはあまり変えず、のんびり过ごしていました。さらに高校への进级时にテニス部に入部したのですが、中学の顷入っていたソフトテニス部よりもはるかに厳しく、休みもあまりなく、练习についていくのに精いっぱいで勉强はどんどん隅に追いやられていきました。そんな中、夏休み前の叁者恳谈で担任の先生に、将来どんな职业につきたいか、またそれを実现できる学校を、できるだけ难しいところから选んできて志望校を设定してくるように言われました。この时初めて自分の将来というものを明确に思い描いてみようとしました。高1の夏という早い段阶で将来を意识したことが受験にむけてのスタートダッシュの早さにつながったのだと思います。この时は名大とは别の大学を志望しましたが、そこは(名大もですが)当时の自分の学力では行けない大学でした。しかし叁者恳谈で担任の先生と亲に志望校を言ってしまったので、结局そこには全く届かず受験を终える、という结末を迎えないためにも、夏休みあたりから、少しずつ勉强していきました。ちなみにこの时叁者恳谈で宣言した将来就きたい职业は今も変わっていません。
2年生の顷
私の学校では2年生から文系?理系に応じてクラス分けがあり、さらに授业も入试に関係する科目が多くなり、否が応でも受験を意识するようになりました。模试も本格的に始まり、结果に一喜一忧していました。そんな中、夏休みの前くらいからだんだん勉强に対する热が冷めてきて、机に向かう时间がどんどん减っていきました。これが中だるみなんだな、と大して危机感も覚えず日々を过ごしていました。夏休みに入り、志望校がオープンキャンパスを开催することを知り、観光がてら行ってみようと思い立ち、8月のある日、オープンキャンパスに行きました。そこで最も印象に残ったのは大学の大きさと雰囲気です。高校までとは比较にならない规模の大きさ、そして模拟讲义で访れた讲堂の独特な雰囲気に憧れ、志望校、そして受験に向けての热を少し取り戻せたように思います。ただ勉强の内容は2年生になり急に难しくなったように感じ、物理は定期テストをしのぐための勉强に终始し、テストが终わったら问题が解けなくなる有様で、数学も模试の応用问题になると手が出ず、この2教科に対してなんとなく苦手だなあ、という意识を持ったまま、受験の年である3年生に进级していきました。
振り返ってみての感想
早めに将来のことを考えられてよかった。
私が名大に合格することができた大きな要因の1つが1年生の顷の三者面談です。この時に越えたいハードル、つまり志望校のレベルを高く設定したことで自分に向けての課題やモチベーションも自然と高いハードルなりの基準で課していくので、結果的に志望校が変わったとしても幅広いレベルに対応できる力が身について行ったのだと思います。
オープンキャンパスではもっと大学の普段の姿を见ておいてもよかった。
オープンキャンパスに行く前は、オープンキャンパスのメインは模拟讲义など、その时限定のイベントなのだからできるだけイベントを多く回ろうと计画を立て、当日はイベントを追いかけ慌ただしく构内を移动していきました。しかし大学生になった今、オープンキャンパスでイベントだけを见てもその大学に通う自分のイメージにはつながりにくいのではないかと考えます。私の场合、志望校は定まっていたのでオープンキャンパスの目的はモチベーションを高めることでしたが、それでも図书馆や讲义栋の雰囲気や设备をじっくり味わう间もなかったことでいまいちそこでの大学生活を想像できず、やる気につながりにくかった面もありました。まして志望校がいくつかあってオープンキャンパスを绞り込む材料の1つにするために行く场合は、施设をじっくり见学し、また大学の普段の雰囲気を味わうためにあえてオープンキャンパスでない日に构内に行ってみるなどもおすすめです。
苦手教科をつぶせなかったから、3年生で苦労した。
大学生となった今から振り返ってみると、2年生までの学习内容は3年生でやる内容に比べたらかなりとっつきやすく、简単であると思います。なので2年生までで苦手な分野?科目を3年生になってから克服しようと思うと、それまでの遅れを取り戻しつつ、さらに难しくなった内容について行かなくてはなりませんが、それはなかなか厳しいです。事実私も数学に関してはなんとかなりましたが、物理は受験本番まで何をやっているのか分からない状态でした。苦手教科は苦手を感じたらすぐに危机感を持って対策をすれば后々まで尾を引かずに済みます。
以上、私の高1、高2での生活を振り返ってみました。読んでもらった皆さんになにか参考になることがあればうれしいです。次回は高3、受験生だった顷を振り返って记事にしてみたいと思います。
Profile
所属:理学部1年生
出身地:爱媛県