黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

受験勉强法

2016.12.07

  • 受験勉强法

广瀬くんの受験勉强法-受験生のころを振り返って(高3编)

こんにちは!理学部1年の广瀬です。早いものでもう12月、1年の缔めくくりの月です。私も今年1年、やりきろうと决めたことをすっきり终わらせ新しい気持ちで来年を迎えよう!と思っていますが、あいにくこの寒さに、中间テストの勉强や课题を终わらせるために夜更かししたことが重なり、体调を崩しかけです。今週末には寮のイベントや罢翱贰滨颁を控え、やるべきことはたくさんあるのですがまずはしっかり睡眠と栄养を取って、体调が本格的に悪くならないようにしようと思っています。そういえば受験生のころは风邪をひいても気ばかりが焦って、无理を押して机に向かい、ボーっとして何も入ってこない、何も考えられない头で英単语を詰め込んだり数学を解いたりしていました。体调が悪い时はさっさと休んでさっさと治し、本调子になってから勉强を再开するのが结局一番効率的、头では分かっていてもそれを実践するのは难しいですよね。私も大学生になり时间と気持ちにゆとりができた今になってようやく、体调が悪い时はやることがあってもしっかり食べて早く寝る、これを実践できるようになりました。前回は私の高1?高2のころの生活を振り返り、受験にどのような影响を及ぼしたか、今になって思う改善点?评価点を书いていきましたが、今回は高3、つまり受験生本番の1年を振り返ってみたいと思います。

 

1学期

私の通っていた学校は多くの人が大学へ进学することもあり、受験まで1年を切ったということで、少しずつ紧张感が出てきた时期でした。部活动も、私は地区大会で负けてしまい、4月末で引退し、いよいよ受験生モードは本番になっていきました。部活を引退し、时间に余裕が出てきた中でまず手を付けたのは、苦手科目である数学と物理でした。数学は学习済みの1础2叠についても入试で出されるような応用问题はあまり解けませんでしたが、それよりも授业が始まった数学3の基本の定着を优先させました。私の学校は理系科目の进度はあまり速くなく、数学3を授业でやり终えたのは高3の秋ごろだったので、授业に合わせて復习?演习していく勉强法だった私が、数学3の基本を全范囲固め终えたと感じられたのは11月ごろでした。物理に関してもまだ授业は教科书を进めており(全范囲终わったのは数学よりも少し遅い时期だったように思います)、授业についていくので精いっぱいだったので、授业が全范囲终わるまでは復习と少し练习问题を解くことに终始していました。この时期からセンター试験に向けたマーク模试が本格化していきましたが、ものすごくできない教科はなく(勉强量の不足していた国语や地理、そして物理は物足りない点数でしたが)、また2次试験の配点が大きい大学を志望する场合は、秋や冬までセンター试験対策は先延ばしにしてもよい、2次试験の対策をぎりぎりまですることでセンター试験に向けた力もつく、という学校の先生の言叶や各种のサイトの记述を信じ、特にセンター试験に特化した対策はしませんでした。

 

夏休み

私の学校では夏休みも6年生(前回の记事で书きましたが私は中高一贯校に通っていました。学年は中学?高校と1続きで表していたので6年生=高校3年生のことです)は授业日がたくさん设けられていたり、模试も毎週のようにあったり、正味の夏休みは2週间くらいでした。それでも授业日は普段の平日よりも早く终わるのでいつもよりは自由な时间は多く取れるこの时期に、英语や国语の过去问演习、数学や理科の既习分野の応用问题、センター试験対策、さらに数学や理科の未习分野を授业より先取りして终わらせよう、と夏休み前に决心し有意义で浓い夏休みにしようと计画を立てました。しかし詰め込みすぎた计画は夏休みの初めごろに破绽し、结局夏休みを通して何をやったか覚えていないくらい中途半端なものになってしまいました。またこのころ受けた大学别の模试では、まだ未习分野も残っていた数学や理科だけでなく、得意教科であった英语、苦手意识のなかった国语でも手も足も出ず、结果は贰判定、しかしまだ勉强が追い付いていらず、うちの学校はほかの进学校と比べ进度が遅いのだから夏に结果が出ないのは仕方ない、と楽観的に捉えていました。

 

2学期

私の学校では2学期の初めに体育祭がありました。体育祭は6年生が主になって作る最后の行事だったので、夏休み直前あたりから学年の雰囲気が受験モードから体育祭モードに少しずつシフトし、夏休み终盘では自主的に集まって準备するなど、体育祭一色となります。準备の最初のころは正直、不安がありました。模试の结果も良くなく、勉强も计画通りに进んでいない焦りがあり、体育祭の準备に时间を取られていて受験に间に合うのだろうか、という思いがあったからです。しかし準备が进んでいくにつれ、徐々に準备の楽しさや徐々に仕上がっていく喜びが不安を打消していきました。体育祭が终わるころには準备が终わってしまう寂しさを感じるようになりました。体育祭が终わると、あとは大きな行事もなく、再び勉强の毎日でした。基础はもう固まっていると感じた文系科目は、センター试験の対策を始めたり、英作文は学校の先生に添削をお愿いしたりと、学习の中での演习のウェイトを高めていきました。一方理系科目は教科书を一通りやり终えたばかりで、この段阶で教科书の章末问题も解けるか怪しいレベルだったので基础固めに时间を费やしました。11月くらいから理系科目でもセンター试験対策を始め、12月からはセンター试験対策をメインに勉强していきました。半年を通じマーク模试の点数自体はあまり伸びませんでしたが、マーク模试の难易度も时期を追うごとに高くなっているので安定しているのは実力が上がっている証拠と捉えました。年末にあった本番前最后のマーク模试でいつもより数十点、目标よりも百点以上低い过去最低の点数を取ってしまいましたが今までしっかりと点数を取れてきたのだから今回はたまたま悪かっただけだ、とあまり深刻に捉えませんでした。今考えると最后の模试で最低の点数を取ってよく引きずらなかったな、と思います。

 

センター试験本番

会场は自宅から远かったので前日の夜から会场近くのホテルに宿泊しました。地理の地形図を読み取る问题に不安があったのでホテルで慌てて地形図の问题を数年分解いたのを覚えています。いつもと违う环境で、しかも本番前日で気持ちが高ぶって眠れないかな、と心配しましたが、案外すっと眠れました。当日は紧张して、忘れ物はしないか、マークをずらして涂ったりしないか心配は尽きませんでしたが、大きな失败をすることなく无事受験し终えることができました。翌日の自己採点で普段のマーク模试以上の点数を取れていたことがわかり、安心したのを覚えています。この年は私の苦手な古文?汉文が今までよりも点数の取りやすい问题になっていたり、运が良かった面もありましたが、秋から本腰入れて取り组んだセンター试験対策の成果が実った部分も大きかったと思います。

 

3学期

センター试験が终わり、担任の先生や家族との话し合いの结果、名大を受験することに决めました。しかしセンター试験という大きなヤマを越え、勉强へのモチベーションの维持に苦労しました。またセンター试験直后に名大の过去问を解いてみると、英语や国语、化学はある程度の点数は取れても、数学では方针がたっても计算でミスを连発し、物理に至ってはほとんど解けない状态でした。时间もあまりない中で、物理を捨てて英语や化学で点を取って逃げ切ろうかとも思いました。しかし得意とはいっても名大の受験生の中でリードできるほどの点を取れる自信はなかったので、物理も大多数の受験生が取れるところは落とさないぐらいには苦手を克服しようと、この时期は他教科よりも时间を多くとって勉强しました。正直、本番までに対策が完了したとは言えず、1周も解けていないような参考书があったり、2次试験で频出ではない分野の中には、基本问题も自信を持って解けない分野も残していたり、穴も多い中で本番を迎えました。

 

2次试験本番

2次试験もセンター试験と同様、前日からホテルに宿泊しましたが、この时もすっきりと眠れました。地下鉄で名大まで行ったのですが黑料网駅の混雑ぶりに惊きました。试験は物理がとても难しく手応えは全くなく、ほかの教科も自信を持ってできたものはあまりありませんでした。试験から合格発表までは卒业式もはさんだりとあっという间で、后期试験に向けた勉强は全く身が入りませんでした。

 

振り返ってみての感想

行事と勉强、両立できてよかった。

今、高校时代を振り返って1番印象深いのは6年生の体育祭です。数週间かけてクラスで同じ何かに向けて时间を割いて顽张る、ということは学校を卒业してしまうとあまりありません。そう考えると、しっかり体育祭という贵重な経験を楽しめてよかったと感じます。

见通しが楽観的だった、と感じる。

上でも书いたようにセンター试験前最后の模试で点数が出なくても落ち込んだりせず勉强を続けられたのは、自分は早くからこつこつ受験対策を始めているのだからきっと成果は出るという自信があったからだと思います。夏休みに受けた大学别模试の结果の悪さやセンター试験后の志望校の変更など、不安を感じた时もありましたが、受験において大抵のことは何とかなるで済ませてきました(普段は慎重でこんなに楽観的ではないのですが)。しかし例えば夏休みの模试についてもこのままではいけないと奋起し、勉强法を见直したりモチベーションを高めていっても良かったのではないかな、とも思います。神経质になりやすい受験生活において楽観的であることはいいことのようにも思いますが、切り替えのできなさ、反省して次に生かすという意识の低さという面ではマイナスにもなりうると思います。

运に助けられた部分も大きい。

上に书いたように、センター试験では苦手な古文?汉文が易しめの问题だったので私でも点数が取れ、また2次试験の物理は同级生の友人がみな难しいと言っていたことから、受験者の多くがあまり得点できず苦手でもそこまで差をつけられなかったのかな、と思います。また、この年は2次试験の数学で数学3の范囲の出题がほとんどなく、数学3の対策が手薄だった私にとってはラッキーな出题でした。このように受験を终えた今から考えてみると、运が良かったな、と感じる部分もたくさんあります。しかし入学后、困ることもいくつかありました。1番大きかったのは大学の数学の讲义で、微分积分を扱う讲义では当然ですが数学3で习うことを前提に発展させていくので、数学3があまり身についてなかった私にとっては最初のころは讲义に追いつくのに必死でした。高校生のころから大学では数学を勉强したい、と思っていたのだから数学の対策は完璧にしてから受験に临みたかったし、あるいは入学前に数学をさらっと復习するとかしても良かったかもしれません。

 

前回から引き続いて、私の高校生活を振り返らせてもらいました。次回は私の住んでいる寮について书いていきたいと思います。

 もうすっかり冬です。

Profile

所属:理学部1年生

出身地:爱媛県