情报学
2022.06.28
ロボットの好みがわたしの好みに? ―対話ロボットの操作者が受ける心理的影響の一端を解明―
国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院工学研究科の洼田智徳特任助教(研究当時は大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員)、小川浩平准教授、大阪大学大学院基礎工学研究科の吉川雄一郎准教授、石黒浩教授らの研究グループは、半自律型ロボットの操作者において、自律対話機能をもつロボットの身体の一部のみを操作するだけで、操作者の態度(※1)はロボットが自律的に示す態度に近づくように変容することを明らかにしました。
人とロボットが一体となって共働するとき、人はロボットからどんな影响を受けるでしょうか?
近年、人がロボットを操作することで、例えば家にいながら异なる场所での対话に参加したり働いたりできる、远隔操作型対话ロボットの研究や応用が盛んに行われています。そのなかでも、人による操作とロボットのもつ自律机能が共に支えあうことで効率よく働く、半自律型ロボットの有効性が示されてきています。例えば、ロボットは対话相手と自律的に会话して、人はそのロボットの移动などの身体动作を操作する场合など、様々な共働の形がありえます。このような场合、人は他者のように感じられるロボットを操作して、両者は一体となって振る舞うことになりますが、これを通じて人がどのような影响を受けるかはこれまで不明确でした。
人と対話するロボットの研究では、ロボットの対話相手への影響は多く調査されてきましたが、ロボットの操作を通じた操作者への影響はほとんど着目されていませんでした。半自律型ロボットの社会応用に向けて、本研究の知見は、操作を通じて操作者の態度をポジティブに維持できるシステムのデザインに応用することや、また操作者の無意識の态度変容の可能性に留意してロボットを運用する必要性を議論することに繋がると期待できます。
本研究成果は、科学誌「Scientific Reports」に、6月27日(月)午後6時(日本時間)に公開されました。
◆ 自律的に人と対话するアンドロイドロボットの身体の一部を操作すると、操作した人の态度がロボットの态度に近づくという现象を明らかにした。
◆ 人が操作して使うロボットの有効性は様々に検証されてきており、そのなかでも、人による操作とロボットのもつ自律机能が共に支えあうことで効率よく働く、半自律型ロボットの有効性が示されてきています。しかし、操作をすることで、操作する人がロボットからどのような心理的影响を受けるかはほとんど注目されていませんでした。
◆ ロボットの社会応用に向けて、本研究の知见は、ロボットを操作する人の気分をポジティブに维持できる操作システムなどへの応用が见込めます。また、操作する人の态度が无意识に変化してしまう可能性に留意したロボット运用の必要性を议论することに繋がると期待できます。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
※1 态度
本研究では础濒濒辫辞谤迟の定义にのっとり、あらゆる対象?状况に対する、経験を通じて体制化された精神的な準备状态のことを指す。
(Allport, G. W. Attitudes, in A Handbook of Social Psychology (ed. Murchison, C.) 798-844 (Clark University Press, 1935))
本研究成果は、2022年6月27日(月)午後6時(日本時間)に科学誌「Scientific Reports」(オンライン)に掲載されました。
タイトル: “Alignment of the attitude of teleoperators with that of a semi-autonomous android”
著者名: Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro
DOI:10.1038/蝉41598-022-13829-3
URL:
なお、本研究の一部は、JST ERATO JPMJER1401とJSPS 科研費 20J13662の支援を受けて行われました。また本研究の成果は、著者自らの見解等に基づくものであり、所属研究機関、資金配分機関および国の見解等を反映するものではありません。