国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院工学研究科の稲守 孝哉 准教授らの研究グループは、轨道制御において宇宙の力を用いる4.4kgの超小型卫星(キューブサット衛星)MAGNARO(MAGnetically separating NAno-satellite with Rotation for Orbit control)を研究開発しました。
本卫星は、宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)の革新的卫星技术実証3号机の実証テーマの一つとして、2022年10月7日(金)に内之浦宇宙空间観测所からイプシロンロケット6号机により打ち上げられる予定です。本卫星では、地球の磁気の力で卫星をスピンさせて、适切なタイミングで二つの卫星を分离することで编队を形成し、空気の力を使い编队を维持する技术実証実験を行います。
昨今?複数の衛星を連携させて1つのミッションを行う新しい宇宙利用が増えてきました。今回実証する新しい技術では、宇宙から人工卫星が受ける力を利用するため、エンジンを使用しません。そのため卫星内のスペースに余裕があり、小型の卫星であっても望远镜などのミッション机器を搭载することが可能です。さらに、燃料切れを考虑する必要がなくより长期间の宇宙利用が可能となることが期待されます。
?轨道制御においてエンジンも燃料も使わない超小型卫星「MAGNARO」(マグナロ)を研究開発した。
?本衛星は、磁気や空気の力といった軌道上で人工卫星が受ける力を利用し、複数の人工卫星の編隊を形成し維持する技術実証実験を行う。
?エンジンを使用しないことから、そのスペースに望远镜などミッション机器を搭载でき、燃料切れを考虑する必要もないため、长期间の宇宙利用が期待される。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら