黑料网

TOP   >   生物学   >   記事詳細

生物学

2023.03.01

絶滅哺乳類の穴の掘り方を復元する指標を発見 ~動物の穴掘りのルーツと進化の過程を知る手がかりに~

国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院环境学研究科の仲井 大智 博士後期課程学生、藤原 慎一 講師は、哺乳类の前肢骨の形から、穴を掘る能力があるかどうか、どんな穴の掘り方をしていたのかを定量的に评価する指标を提唱しました

今生きている哺乳类の前足を使った穴の掘り方は、大きく3种类に分けられ、それぞれ前足の动かし方が异なることが知られています。その一方、絶灭した动物の穴を掘る能力を復元するときには、肘を伸ばす动きのみに注目されて议论されてきました。
本研究では、300种以上の哺乳类の骨から、肩と肘を动かす筋肉のテコの比率を调べることによって、动物が穴を掘っていたのか、どのような掘り方をするのかを判别する指标を提唱しました。さらに6种の絶灭哺乳类の化石骨から、穴を掘っていたかどうか、どんな穴の掘り方をしていたのか调べた结果、种により异なる掘り方を採用していた可能性が明らかとなりました。
これらの指标を化石骨に応用することにより、絶灭した哺乳类の掘削能力と掘削方法をより正确に復元し、どのような行动生态をしていたのか知る手がかりになることが期待されます。さらに、掘削能力の获得と、掘削方法の多様性がいつ、どのように进化したのかを知る手がかりになることも期待されます。
本研究成果は、2023年2月2日付イギリス科学雑誌「Journal of Anatomy」のオンライン版に掲載されました。

 

【ポイント】

?これまで、絶灭した哺乳类が穴を掘っていたのかどうかを復元するのに、特定の前足の动きの力强さを反映する形态指标の有无だけで议论されてきた。
?前足を使って穴を掘る方法は今生きている哺乳类で3种类あり、それぞれ前足の动かし方が异なる。
?动かし方の违いで、肩について2つの筋肉、肘について3つの筋肉に分け、计5つの筋肉のテコ比注1)を300种以上の哺乳类の前肢骨から计测した。
?肩と肘を动かす5つの筋肉のテコ比が、掘削能力の有无や、穴の掘り方の违いを判别する指标になることが判明した。
?本研究で得られた指标により、絶灭哺乳类の穴の掘り方をより正确に復元することができ、掘削能力の获得と掘り方の多様性の起源を知る手がかりになることが期待される。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1)テコ比(テコの原理):
支点、力点、作用点の位置関係によって、弱い力で强い力を生みだすことができる物理の原理。本文では、テコ比は関节から手首までの长さに対する関节から筋肉付着位置までの长さの比率を指し、穴を掘るときの前足の力强さを示す。

 

【论文情报】

雑誌名: Journal of Anatomy
論文タイトル: Fossorial mammals emphasise the forelimb muscle moment arms used for digging: New indices for reconstruction of the digging ability and behaviours in extinct taxa
著者: Daichi Nakai、 Shin-ichi Fujiwara
DOI: 10.1111/joa.13815
URL:

 

【研究代表者】