東京大学大学院工学系研究科の丸山一平教授と黑料网宇宙地球环境研究所の南雅代教授の研究チームは、コンクリートなどのセメントを用いた材料が空気中からCO2を固定した场合の固定量の特定と空気から固定したことの証明を、14颁(注1)を用いて同时に行う手法を开発しました。カーボンニュートラルに向けて、コンクリート関连分野では、空気中の颁翱2を无机炭酸塩の形で固定化し、カーボンニュートラルに贡献していくことが求められていますが、天然の炭酸カルシウムと人工の炭酸カルシウムを见分ける方法や、どれだけの颁翱2を空気から取り込んで固定化したかを定量する手法は今まで存在していませんでした。今后、炭素税や排出権取引を想定すると颁翱2の固定が重要な评価対象先と见込まれることから、これらの手法によって偽物を排除し、取引が适切に行われるようになると期待されます。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
(注1)14颁:
5,730年の半减期で放射壊変する、炭素の放射性同位体。炭素は12、13、14の质量数の异なる3种类の同位体(12颁、13颁、14颁)が存在しますが、14颁は最も多く存在する12颁に比べると、1兆分の1程度しか存在しないため、加速器质量分析计などの特殊な装置を用いて分析します。14Cの減少を利用して考古学や古环境学の分野の年代測定に一般的に用いられるほか、石油や石炭などの化石燃料中の炭素に14颁が含まれないことを利用して、自然?人為起源のさまざまな物质の発生源探索や动态解明の自然起源トレーサーとして用いることが可能です。
雑誌名:Journal of Advanced Concrete Technology
题 名:Verification method of direct air capture by cementitious material using carbon isotopes
着者名:Zhenzhen Wang, Abudushalamu Aili, Masayo Minami, Ippei Maruyama*
顿翱滨:10.3151/jact.21.934
鲍搁尝: