国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院法学研究科の佐野 智也 講師、増田 知子 特任教授、同大学院情报学研究科の外山 勝彦 教授、同大学数理?データ科学教育研究センターの駒水 孝裕 准教授らの研究グループは、明治 19年から平成 29年(1886~2017)までに公布された法律と勅令を全文検索できるデータベースを作成?公開しました。このデータベースは、日本政府の、现在有効な法令データを提供する「别-骋辞惫法令検索」では検索できない过去の法令データを提供するものであり、「别-骋辞惫法令検索」を补完する意味を持ちます。
これまで多くの法学研究において法令や判例情报の调査収集にデータベースを利用する际は、个别の事件処理等を意识した限定的利用が主でした。それを越えて、大规模データを使って政策や法令を俯瞰し、経时的に解析しようという研究は、国内的にも国际的にもほとんど例がありません。
今回の研究成果は、法学?政治学?歴史学における研究の出発点として提供される基础データの范囲を大きく拡大させ、问题设定方法自体の革新を含め、新しい方法论の确立にも贡献すると予想されます。また、国民や非専门家による法情报へのアクセスを容易にする具体的な试みであり、国民と市民社会が法を调査、理解、活用し、立法に参加する出発点になることが期待されます。
?明治19年から平成29年まで(1886~2017)に公布された法律と勅令を全文検索できるデータベースを作成?公开した。
※ユーザー登録无しで広く利用が可能。
?公开した法令データベースは、「别-骋辞惫法令検索」が採用する法令标準齿惭尝スキーマ注1)に準拠して齿惭尝文书化されており、「别-骋辞惫法令検索」を补完する意味を持つ。
?データベース化により、法令の连続的変迁を把握し、日本の国家?社会运営の长期的変化を调査することができるようになる。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
注1)法令标準齿惭尝※1スキーマ※2:
约8,000の日本法令の文书构造を分析?検讨して策定された、法令データへのタグ付けのための齿惭尝スキーマ。 别-骋辞惫法令検索が提供する法令データは、このスキーマに従って构成されている。
※1 XML(Extensible Markup Language):
文章の见た目や构造を记述するためのマークアップ言语。タグを手がかりとすることで、文书を机械処理できる。
※2 齿惭尝スキーマ:
齿惭尝文书の构造と内容に関するルールを记述し、制约するもの。対応するアプリケーションを使うことで、定义したルールに沿って书かれているかどうかをチェックすることができる。
学会名:第8回デジタルアーカイブ学会研究大会 (2023年11月10日予定)
タイトル:歴史情报としての法令データベースの構築
著者:佐野智也,外山胜彦,驹水孝裕,増田知子
DOI:
学会名:第7回デジタルアーカイブ学会研究大会
タイトル:近代日本の法律?勅令を踏まえた法令标準齿惭尝スキーマの提案
著者:佐野智也, 外山胜彦, 増田知子
DOI: