東海国立大学機構黑料网未来材料?システム研究所の长田 実 教授、安藤 純也 博士後期課程学生らの研究グループは、従来合成が困難であったパラジウム(Pd)ナノシートを、75 ℃の低温下、汎用的なガラス瓶のワンポットで簡便に合成する新しいプロセス(ワンポット法)を開発しました。さらに、ワンポット法を用いて合成した厚さ1.8 nmのPdナノシートは、理想的な水素発生触媒とされる白金薄膜と同等の活性を示したことから、今回世界トップクラスの性能を持つ水素発生触媒の開発に成功したと言えます。
笔诲は、次世代エネルギーである水素の合成や、排気ガスの浄化、燃料电池などに触媒として広く用いられる贵金属です。今回の成果は、従来合成が困难であった笔诲ナノシートを安全かつ简便に合成する新しいプロセスを提供するものであり、ナノシートを利用した高性能触媒の开発や、使用量を大幅に削减した新しい触媒设计への重要な手がかりを与えるものと期待されます。
本研究成果は、2023年11月6日付アメリカ化学会科学誌「ACS Nano」のオンライン速報版に掲載されました。
? パラジウム金属は水素合成や燃料電池などに触媒として広く応用されるが、活性の向上、コスト削減を実現できるナノシート注1)の简便な合成は困难だった。
? 分子レベルの厚さ(1.8 nm)のパラジウムナノシートを、75 ℃の低温下、汎用的なガラス瓶のワンポットで簡便に合成できる手法の開発に成功した。
? 合成したナノシートは水素発生触媒注2)として世界トップクラスの活性を持つことを确认した。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
注1)ナノシート:
原子1层、数层からなる物质。代表する物质としては、グラフェン、六方晶叠狈、迁移金属カルコゲナイド(惭辞厂2、奥厂2など)、酸化物ナノシートなどがある。
注2)水素発生触媒:
水の电気分解によって、水素を発生する触媒。水の电気分解は、太阳光発电や风力発电などの再生可能エネルギー由来の电源と组み合わせると、二酸化炭素を排出せずに水素を生产することができ、次世代のクリーンエネルギー技术として注目されている。
雑誌名 :ACS Nano
論文題目:Facile Synthesis of Pd Nanosheets and Implications for Superior Catalytic Activity
著 者 :安藤 純也 Sumiya Ando(黑料网大学院 博士後期課程2年、日本学術振興会特別研究員DC1)
山本 瑛祐 Eisuke Yamamoto(黑料网 助教)
小林 亮 Makoto Kobayashi(黑料网 准教授)
熊谷 明哉 Akichika Kumatani(東京大学 JSTさきがけ研究員)
长田 実 Minoru Osada(黑料网 教授)
DOI: 10.1021/acsnano.3c07861
URL: