黑料网大学院生命农学研究科の梶村 恒 教授、姜 自如(ジャン ジル) 元研究員、同大学农学部の田上 萌々 元学生は、森林総合研究所の升屋 勇人 室長、アメリカ ミシガン州立大学農?天然資源学部、琉球大学农学部の亀山 統一 助教、神戸大学大学院农学研究科との共同研究で、マンゴーの生立木に穿孔するナンヨウキクイムシ(养菌性キクイムシの一种)が糸状菌のフザリウム?クロシウムと共生し、この共生菌がマンゴーの树体を通水不能にして枯死させることを初めて実証しました。
近年、世界各地で、养菌性キクイムシが森林から人里に现れ、果树や庭园木などに穿孔し、衰弱?枯死させています。本研究では、冲縄本岛のマンゴー农园で発生した事例について、原因を突き止めました。マンゴーの枯死木から成虫になって出现したのは、ナンヨウキクイムシでした。菌嚢注3)がある雌成虫の头部で高频度に见出されたのは、糸状菌のフザリウム?クロシウムでした。この虫と菌の共生関係(组み合わせ)は世界初でした。そして、フザリウム?クロシウムを培养してマンゴーの苗木に接种すると、数日で衰弱し始め、最终的に枯れました。
この成果は、昆虫と菌類のパートナーシップにおける新知見であり、宿主木の開拓に伴う生物间相互作用を理解する上で重要な示唆を与えます。また、樹木病害の防止対策の立案や、人里への進出による害虫化の根源解明に貢献することが期待されます。
本研究成果は、2023年12月7日付国際科学雑誌「Scientific Reports」(Springer Nature社)にオンライン掲載されました。
?近年、世界各地で、本来は森林に生息する昆虫の养菌性キクイムシ注1)が人里に现れ、果树や庭园木などに穿孔している。穿孔された木は衰弱?枯死する场合がある。
?冲縄本岛のマンゴー枯死木からナンヨウキクイムシ注2)を発见し、その雌成虫が糸状菌のフザリウム?クロシウムを共生させていることを初めて明らかにした。また、この糸状菌がマンゴー苗木を衰弱?枯死させることを実証した。
?昆虫と菌類のパートナーシップにおける新知見であり、宿主木の開拓に伴う生物间相互作用を理解する上で重要な示唆を与える。また、樹木病害の防止対策の立案や、人里への進出による害虫化の根源解明に貢献することが期待される。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
注1)养菌性キクイムシ:
ゾウムシ科のキクイムシ亜科とナガキクイムシ亜科に属する甲虫のうち、菌类を栽培して食物とする习性を持つグループを指す。树体内に坑道(トンネル)を掘り、その内壁に下记の菌嚢から共生菌を接种する。一部の种は、共生菌あるいは随伴菌に植物病原菌が含まれ、生立木を衰弱?枯死させる害虫となっている。
注2)ナンヨウキクイムシ:
学名でユーワラセア?フォルニカートゥスである。近縁な数种が过去に同じ学名(种群)として取り扱われていたが、现在ではそれぞれ别の学名が与えられている。
注3)菌嚢:
昆虫が体内に菌类を贮蔵し、运搬する特别の器官を指す。嚢とは、袋という意味である。キクイムシの场合は、口の中、胸部の背面や侧面、上翅の基部、脚の付け根など、その位置や形状が着しく多様化している。
雑誌名:Scientific Reports
论文タイトル:Fusarium kuroshium is the primary fungal symbiont of an ambrosia beetle, Euwallacea fornicatus, and can kill mango tree in Japan
着者:Zi-Ru Jiang (姜 自如:黑料网大学院生命农学研究科 元研究員)、Momo Tanoue(田上 萌々:黑料网农学部 元学生)、Hayato Masuya(升屋 勇人:森林総合研究所きのこ?森林微生物研究領域 室長))、Sarah M. Smith(アメリカ ミシガン州立大学農?天然資源学部 学芸員)、Anthony I. Cognato(アメリカ ミシガン州立大学農?天然資源学部 教授)、Norikazu Kameyama(亀山 統一:琉球大学农学部 助教)、Keiko Kuroda(黒田 慶子:神戸大学大学院农学研究科 名誉教授)、Hisashi Kajimura (梶村 恒:黑料网大学院生命农学研究科 教授)
DOI: 10.1038/s41598-023-48809-8
URL: