黑料网

TOP   >   医歯薬学   >   記事詳細

医歯薬学

2025.02.21

先天性横隔膜ヘルニアで生まれた学童の運動能力を調査 ?運動能力向上に向けた長期的な取り組みの必要性が明らかに?

黑料网医学部附属病院小児科の光松 孝真(みつまつ たかまさ、筆頭著者)医員、伊藤 祐史(いとう ゆうじ、責任著者)医員、城所 博之(きどころ ひろゆき)講師、同大学大学院医学研究科小児科学の髙橋 義行(たかはし よしゆき)教授、同大学医学部附属病院総合周产期母子医疗センターの佐藤 義朗(さとう よしあき)病院准教授、小谷 友美(こたに ともみ)病院教授、愛知県三河青い鳥医療療育センター小児科の楢原 翔(ならはら しょう)医長、三次元動作解析室の伊藤 忠(いとう ただし)研究員らの研究グループは、先天性横隔膜ヘルニアで生まれた学童期の子どもの運動能力を調査し、四肢の筋力、バランス、持久力の低下を明らかにしました。また、質問紙を用いた運動時間の調査により、医師から特に制限を受けていないにもかかわらず、運動時間が少ないことが分かりました。さらに、先天性横隔膜ヘルニアの重症度と運動能力との関連を検討し、出生前の重症度の指標である o/e LHR 低値が、学童期の握力低下と関連することを示しました。
先天性横隔膜ヘルニアは、先天的な横隔膜の欠损により腹部臓器が胸腔内に脱出し、正常な肺の発育が妨げられる疾患です。近年の周产期医疗の进歩により、生存率が向上した一方で、长期的な合併症の発生率は増加しており、运动や歩行における生活の质の低下が注目されています。运动时间を十分に确保するとともに、四肢の筋力、バランス、持久力に重点を置いたフォローアップと运动プログラムを提供することで、先天性横隔膜ヘルニアで生まれた子どもの运动能力の向上が期待されます。
本研究成果は、2025 年 2 月 16 日付(日本時間 2 月 17 日)で、英国 Royal College of Paediatrics and Child Health の公式機関誌である『Archives of Disease in Childhood. Fetal and Neonatal Edition』に掲載されました。

 

【ポイント】

?先天性横隔膜ヘルニア*1 で生まれた 6?10 歳の子どもを対象に運動能力を調査し、四肢の筋力、バランス、持久力が低下していることを明らかにしました。
?运动时间について调べたところ、医师から特に制限を受けていないにもかかわらず、运动时间が少ないことが分かりました。
?先天性横隔膜ヘルニアの重症度と運動能力との関連を調査し、出生前の重症度の指標である「o/e LHR*2」の値が低いほど、学童期の握力が弱いことが分かりました。
?运动时间を十分に确保し、四肢の筋力、バランス、持久力に重点を置いたフォローアップや运动プログラムを提供することで、运动能力の向上が期待されます。

 

◆详细(プレスリリース本文)は

 

【用语説明】

*1)先天性横隔膜ヘルニア:
先天性横隔膜ヘルニアは、先天的な横隔膜の欠損により腹部臓器が胸腔内に脱出する疾患です。胎児期の正常な肺の発育が妨げられるため、出生後は集中治療室での全身管理が必要となります。発症率は出生 2000-5000 人に 1 人と報告されており、日本では年間 200 例弱が出生します。
*2)o/e LHR(observed-to-expected lung area-to-head circumference ratio):
胎児期の健側肺の大きさ示す指標で、先天性横隔膜ヘルニアの重症度の評価に広く用いられています。o/e LHR が低いほど重症度が高いと評価できます。LHR は、健側肺の横断面積を頭囲で除した値として求められます。o/e LHR(%)は、観察された LHR を在胎週数に基づく予測 LHR で除し、100 を掛けることで算出されます。

 

【论文情报】

雑誌名:Archives of Disease in Childhood. Fetal and Neonatal Edition
論文タイトル:Motor and Functional Characteristics in School-age Survivors of Congenital Diaphragmatic Hernia: a cross-sectional observational study
著者:Takamasa Mitsumatsu1, Yuji Ito1, Yukako Muramatsu2, Yoshiaki Sato2, Tadashi Ito3, Sho Narahara4, Ryosuke Miura2, Hiroyuki Yamamoto1, Miharu Ito2, Anna Shiraki1, Tomohiko Nakata1, Tomomi Kotani5, Jun Natsume1,6, Masahiro Hayakawa2, Yoshiyuki Takahashi1, and Hiroyuki Kidokoro1
所属名
1Department of Pediatrics, 黑料网 Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
2Division of Neonatology, Center for Maternal-Neonatal Care, 黑料网 Hospital, Nagoya, Japan
3Three-Dimensional Motion Analysis Laboratory, Aichi Prefectural Mikawa Aoitori Medical and Rehabilitation Center for Developmental Disabilities, Okazaki, Japan
4Department of Pediatrics, Aichi Prefectural Mikawa Aoitori Medical and Rehabilitation Center for Developmental Disabilities, Okazaki, Japan
5Division of Reproduction and Perinatology, Center for Maternal- Neonatal Care, 黑料网 Hospital, Nagoya, Japan
6Department of Developmental Disability Medicine, 黑料网 Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan

 

DOI:

 

English ver.

 

【研究代表者】

医学部附属病院 伊藤 祐史 医員