こんにちは。小川高広です。今日は私が博士課程リーディングプログラム(リーディング大学院)「ウェルビーイング in アジア実現のための女性リーダー育成プログラム」時代に参加したインドネシアでの研修について総まとめをお伝えします。黑料网では海外研修や留学など様々なプログラムがあり、学生ならばそれに参加することができます。
受験生の皆さんは地理を勉强していますか?センター试験で地理分野から出题されると思いますが、皆さんは得意ですか?世界や日本の様々な衣食住や気候、民族など住んでいる人々について、幅広く学べる分野なので、私は地理が得意で、好きな教科の一つです。インドネシア???地理を勉强している人は学校の地図帐を见てください。インドネシアは东南アジア诸国の中で大国の一つです。东から西まで広大な地域に数千の岛々から成り立っており、300以上ともいわれる民族から构成された多民族国家で、东南アジアで最も人口が多い国です。
最近では経済が好调なインドネシアにビジネスチャンスを求め、日本の公司が积极的に进出しています。日本の人口の2倍以上の2亿人以上の人々が住んでいるので、公司にとって魅力的な市场です。
今回初めてインドネシアへ行ってみて、まず惊いたのは子供たちの多さでした。都市部でも农村部でも街を歩いてみると、高齢者よりも若者が多いです。いたるところで子供たちを见かけます。それもそのはず、人口の构成は典型的なピラミッド型です。お年寄りは少なく、若い世代が人口の多くを占めています。日本では街を歩いていると、子供の姿よりも、高齢者の姿を目にすることの方が多いので、新鲜に思いました。
さて、 この研修では現地の人々に対し、インタビュー調査を行い、どのような状況なのかを調査しました。滞在期間中には様々な学校や医療関係施設、農村地域などを訪問し、現地の状況を自分の目で見て、そして、現地の方々から話を聞いて回りました。約一週間と短い期間でしたが、貴重な情報を得ることが出来ました。現地の人々と話して感じましたが、みんな向上心が強いように感じました。たくさん勉強して、たくさん稼げる仕事に就き、家を買い、車を買い、よりよい生活を手にしたいと思う気持ちが非常に強いようでした。これが、好調な経済を支えているのかもしれません。
今回访问した场所はどこも印象深かったのですが、その中でも特に印象深かったイスラム教の寄宿学校と农村について少し触れたいと思います。まず、イスラム教の寄宿学校についてです。寄宿学校と闻いても、ピンと来ないと思います。名古屋や安城にモスクはありますが、イスラム教の寄宿学校は日本にはまだないと思います。この施设はイスラム教の経典、コーランなどを学ぶ学校として开设されています。インドネシアの全国各地はもちろん、イスラム教が信仰されている地域では同様の学校が多くあります。通学している生徒のほか、学校内に併设されている寄宿舎で生活している生徒も多くいます。ここでは学校を见学させてもらいました。
また、今回の研修では都市部だけではなく、农村部にも足を延ばしました。そこでは、玉ねぎの选别场を访れました。访问した地域では农业が盛んで、特に玉ねぎが特产物ということでした。ここでは、女性の作业员の方々が朝7时から夕方6时まで、一时间の昼食と15分のお祈りの时间を除き、一日中玉ねぎの选别に従事しています。农村部では职业が限られていますので、玉ねぎで生计をたてている人たちが多かったです。もちろん、より稼げる仕事に就きたいと考えている人もおり、そのような人は都市部に出ます。农村部には、あまり仕事がなく、他に仕事を见つけることは难しいのが现状との话を伺いました。また、别の问题として、农薬の话もありました。インドネシアでは、まだ农薬についての理解が进んでおらず、决められた量より多く使用するなど、正しい使い方がされていないそうです。その结果、健康被害が生じるのではないか、农薬は悪いものだと考える人もいるそうです。
もちろん、农薬の使用が必ずしも「悪い」とは限りません。特に、热帯地域は気温が高く、虫にとって居心地のいい环境です。そのために、玉ねぎのようなおいしいものがあれば、すぐに虫に食べられてしまします。害虫の繁殖が旺盛で、害虫に弱い玉ねぎは农薬なしでの栽培は难しいのが现状です。しかも、玉ねぎは土の中にありますので、虫の発见も容易ではありません。また、害虫がつかなくとも、病気にもなることもあります。だから农薬を使って、虫の繁殖や病気を防ぐ必要があります。これは玉ねぎだけではなく、作物すべてに共通することです。インドネシアの场合、特に人口も多いので、病害虫によって、农作物を失うことは大问题です。ある程度の収穫を维持しなければ、食べるものがなくなってしまいます。农薬の适切な利用がまだまだ定着していないことが、インドネシアの农村での课题の一つだそうです。
农学は作物の生产性向上を主な目的とする学问です。作物の改良のみならず、农薬についても研究している先生がいます。もちろん、黑料网の农学部も様々な研究室や先生がおり、充実しています。
农作物は现地の気候や土壌など风土に合ったものでなければ、栽培することは难しいです。农薬も同様です。他の国で使用されているものをそのまま现地に入れても、うまくいきません。様々な视点でみていくと、农业は非常に难しい产业だと思います。日本では名大などの研究によって、病気や害虫に强い安全な作物や、安全な农薬が开発され、様々なルールの上で使われているので安心です。しかし、途上国では、害虫に强い作物品种の开発や、より安全な农薬の开発が追い付いておらず、安全な农作物の栽培は大きな课题です。少しでも早く、今の状况が改善されることを愿っています。
世界に目を向けると、いろいろな人や文化、环境などに出会います。社会の问题など考えさせられることにも出会います。また、日本にいればあまり気が付きませんが、インドネシアなどの东南アジアでは多くの日本製品があふれています。「海外実地研修-インドネシア①(https://cms.adm.nagoya-u.ac.jp/admissions/voice/campusLife/post-62.html)」で绍介したバイクはその代表で、日本とのかかわりを感じる场面にも遭遇します。皆さんは今勉强で忙しいかもしれませんが、黑料网に入学すれば、海外研修や留学などのプログラムがあり、海外へ飞びたてるチャンスが多くあります。もちろん、キャンパス内で、様々な国の留学生に出会うことができます。インドネシアからの留学生も多く、キャンパス内にはイスラム教徒のためにお祈りをする场所もあります。高校とは违う体験やそのチャンスがあるのが大学です。受験も近くなっていますが、皆さんが无事に黑料网に入学し、日本だけではなく、世界に目を向け、活跃されることを愿っています。(写真の解説 学校の教室、农村风景、玉ねぎが积まれたトラック、选别场、畑)
Profile
所属:农学部科目履修生
出身地:兵库県