黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

受験勉强法

2025.01.17

  • 受験勉强法

共通テスト!自分を信じて!

みなさん、こんにちは。黑料网工学部の小林です。受験生のみなさん、いよいよ明日が共通テスト本番ですね。ここまでたくさん勉强してきたと思いますが、それでも不安や紧张は拭えないのではないでしょうか。私も共通テストを受験した2022年の前日は、まさにそんな気持ちでした。この记事を通して私が共通テストを受けた时のことを今一度思い返して、気持ちを共有するとともにみなさんを少しでも勇気づけられるようなアドバイスをしたいと思います。ここまで顽张って勉强してきた自分を労って、少しリラックスして记事を読んでいただけると幸いです。

 

共通テスト前日の心境

20250117k.jpg以前少しだけ记事で语りましたが、共通テスト前日になかなか寝付けず、一人暗い気持ちでした。「ちゃんと问题が解けるだろうか」「今までの努力は报われるのか」「思わぬミスをしてしまうのではないか」&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;そんな考えが次々に头をよぎり、眠ろうとしてもなかなか寝つけなかったのです。
それでも、当日は紧张のピークに达するため睡眠不足で眠くなくなるということはありませんでしたし、紧张と集中の相乗効果で头が回らないということもありませんでした。眠気というものはリラックスしているときに来ます。テスト中にリラックスできる人はなかなかいないと思うので、もし、私と同じように前日に紧张でなかなか眠れなかったとしても心配しないでください。共通テストという紧张する舞台だからこそむしろ眠気は来ないので、寝不足でも大丈夫と自分を落ち着かせて、前日は眠るようにしましょう。

 

试験中の苦悩と新制度の壁

私が受験した2022年の共通テストは、新制度2年目ということもあり、前年に比べて受験生はある程度の対策が进んでいる状态でした。しかし、盖を开けてみると、数学が大幅に难化し、私含めほとんどの受験生を惊かせ、そして絶望させたと思います。テストが终わってみれば、特に数学Ⅰ?础は、センター试験时代を含めても类を见ない低い平均点となった、ある意味伝説の回でした。
私自身も数学は得意な方で、共通テストでは高得点を狙っていました。しかし、试験が始まると予想以上に难しく、时间配分に焦りながら问题を解くことになりました。解けるはずの问题が解けなかった时の焦燥感は今でも忘れられません。数学は得点源だと思っていたからこその焦りだったと思います。数学で良い点を取って、自分を势いづけて次の教科も良い点を取るぞという気持ちだったので、本当に全ての计画が崩れていくような気持ちで涙も渗んでいました。
数学滨?础试験が终わった后、教室の雰囲気はまるでお通夜のようでした。普通少しはおしゃべりする人がいる教室なのに、谁も何も言わずに本当に重い空気でした。廊下でいつも自信満々に点数予想と自慢をしていた友人たちも「やばい、全然できなかった」「もう终わったかもしれない」と口々に言っていて、私もその空気に呑まれそうになりました。
しかし、ここで諦めるわけにはいかない、と気持ちを切り替えました。私はこの「気持ちの切り替え」が一番大切だったと思っています。

 

得意科目での失败に动揺しないこと

试験というのは、想定外のことが起こるものです。特に得意科目に自信を持っている人ほど、共通テスト本番で思うように点数が取れなかった时のショックは大きいものです。私も、数学なら絶対に高得点が取れると思っていましたが、2022年の共通テストで予想外の难しさに直面し、试験中に焦りと不安がどんどん大きくなりました。
ここで大切なのは、「失败を引きずらないこと」です。得意科目で失败すると、「もうダメだ」「自分は受からない」とネガティブな気持ちになりがちです。でも、そんな状态で次の科目に进んでしまうと、焦りや落ち込みが影响して、本来できるはずの问题までミスをしてしまうことになります。まるでドミノ倒しのように、全科目で悪い结果を引き寄せてしまうのです。
だからこそ、试験中は「気持ちの切り替え」が最も重要です。もし得意科目で思ったより点が取れなくても、「得意な自分ができなかったのだから、周りの受験生も同じように苦戦しているに违いない!」と考えましょう。难化しているなら、それは全员にとって难しいのです。「仕方ない、次の科目で取り返そう!」と前を向くことが、共通テストを乗り切る最大のポイントになります。
试験が终わるまで合否は谁にもわかりません。一つの科目がうまくいかなかったとしても、そこで諦めずに次の科目に集中できるかどうかで、最终的な结果は大きく変わります。试験の途中で「もう无理だ」と思わず、「最后まで自分にできることをやる!」という気持ちで顽张ってください。

 

难化するか易化するかは谁にもわからない

共通テストの难易度は毎年変わります。2022年の数学のように急に难化することもあれば、逆に易化することもあります。ですが、それは事前には谁にもわかりません。だからこそ、试験直前に「今年は难しくなるのでは」「简単になったらラッキー」といったことを考えても仕方がないのです。
今、自分がやるべきことはただ一つ。目の前の试験で、自分の持てる力を最大限発挥することです。今までの努力が无駄になることは絶対にありません。问题が难しかったとしても、それはみんな同じ条件です。だからこそ、自分を信じて、目の前の问题に全力で挑んでください。

 

共通テストの结果がすべてではない

共通テストが终わった瞬间、ほっとする人もいれば、落ち込む人もいると思います。思うように解けなかった科目があると、「もうダメかもしれない」と思ってしまうこともあるでしょう。
でも、共通テストの结果がすべてではありません。私も共通テストでは数学が思ったように取れず、试験后はかなり落ち込みました。それでも、続く共通テストの他の科目、共通テスト二日目、そして二次试験に向けて最后まで諦めずに勉强を続けた结果、志望校に合格することができました。
共通テストは、あくまで大学入试の一つのステップに过ぎません。ここで少し失败しても、その后の顽张り次第で巻き返すことはいくらでもできます。だから、试験后に落ち込むのではなく、次の一歩を踏み出すことを意识してください。

 

まとめ

今まで积み重ねてきた努力は、必ずみなさんの力になっています。试験当日は、难しい问题が出るかもしれません。紧张して思うように解けないこともあるかもしれません。それでも、自分を信じて最后まで全力で挑んでください。
私は共通テストで予想外の出来事に直面しながらも、最终的に志望校に合格することができました。だからこそ、みなさんにも同じようにここまでの努力が报われてほしいです!明日の试験、みなさんが持てる力を存分に発挥できるよう愿っています。自分を信じて戦ってください!拙い文章ではございますが、最后までお読みいただきありがとうございました。

Profile

所属:工学部化学生命工学科3年生

出身地:爱知県

出身校:爱知県立冈崎高等学校