黑料网

TOP   >   数物系科学   >   記事詳細

数物系科学

2021.03.10

星は一人では生まれない? ガス雲衝突から始まる星団誕生の理解が進む

国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院理学研究科の立原 研悟 准教授、福井 康雄 名誉教授らの研究グループは、大阪府立大学、国立天文台等との共同研究で、宇宙空間に漂うガス雲注1)同士の衝突が、星団注2)の诞生を引き起こす主要なメカニズムであることを新たに発见しました。

本研究成果は、個々の天体や物理現象を緻密に検証した20編の論文と、それらをまとめたレビュー論文として、 2021年1月付の査読付き天文学術雑誌『日本天文学会欧文研究報告 (Publications of the Astronomical Society of Japan)』に、「特集号:分子雲衝突による星形成2」として刊行されました。

今回の成果は、本研究グループが中心となって行ったもので、これまで10年以上にわたる観测で得られた膨大なデータを调べた研究と、観测データを再现する数値シミュレーションなどによる理论的な研究からなります。これらにより、宇宙に存在する様々な重元素を作った质量の大きな星と、それらを含む巨大な星団诞生のメカニズムについての理解が大きく进みました。宇宙空间に漂うガス云は、自らの重力で収缩して星を形成します。しかし巨大な星団を作るためには、小さな空间に大量の物质を、短时间に詰め込む必要があります。これまでこのメカニズムは谜とされてきましたが、ガス云同士が衝突することで、星団诞生に必要な条件を整えることができることがわかったのです。そのような数多くの例を、天の川银河だけでなく、外の银河においても発见したことから、普遍的な现象であると考えられます。これらの结果から、天の川银河は诞生から间もない顷に他の银河と衝突し、ガス云衝突が频繁に起こることで、球状星団と呼ばれる巨大な星団が大量に生まれた可能性が高まりました。


【ポイント】

?星の集団の诞生は、宇宙空间に漂う様々な规模のガス云が衝突することにより、効率的に进むことがわかった。

?これらの成果が21编の论文にまとめられ、学术论文の特集号として出版されることとなった。

?银河の形成初期に起きた球状星団诞生の谜を解明することと、宇宙における物质の进化の理解につながる。

 

&苍产蝉辫;◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1)ガス云:ほぼ真空と言われる宇宙空间にも、わずかに原子や分子などの物质が存在しており、それらが集まり、云(星间云)として観测される。密度は希薄だが、质量は大きなものでは太阳の数10万倍、大きさは数100光年にものぼり、自らの强い重力で収缩し、新たな星を作る。

注2)星団:数10个以上、多いものでは数100万个以上の星の集団。特に球状星団として知られているものは、天の川银河の周囲に150个ほど発见されており、それらを构成する星は、诞生から100亿年以上経っていることが知られている。天の川银河で过去に起きた爆発的な星形成の名残であろうと考えられている。

 

【発表概要飞别产ページ】

 

【论文情报】

掲載紙:Publications of the Astronomical Society of Japan

論文タイトル:Special issue: Star Formation Triggered by Cloud-Cloud Collision II

着者及び顿翱滨:一覧は右记参照&谤补谤谤;

 

&苍产蝉辫;【研究代表者】

 

&苍产蝉辫;【関连情报】

20241023tachihara_R.jpg ~Researchers' VOICE~No.25 立原 研悟 准教授に一問一答!