No.58 原田 俊太 准教授
Researchers'
大学院経済学研究科
No.57 御子柴 みなも 讲师
この言叶は、道元禅师の言叶で、春が来るから梅の花が咲くというのではなく、梅の花が咲くから春が来るのだという言叶です。この言叶から、自分が行なっている一つひとつの研究が、より人々が生きやすい社会に繋がるのだと考えると、励まされます。
私の専门はマクロ経済学で、特に税?社会保障制度、医疗?介护リスク、人口构造?家族构造の変化に関する研究に取り组んでいます。例えば、税?社会保障制度の政策変更は、これらの制度に直面するミクロレベルの経済主体(例えば、家计)の意思决定に影响を与えることになりますが、その影响はその国に生きる人々に広く及ぶため、ミクロレベルの経済主体の行动の変化の蓄积はマクロ経済に影响を与えます。このとき、経済主体の属性は一様ではなく、性别?学歴?家族构成?健康状态などで异なります。この様々な属性を持つ経済主体の意思决定をモデル化し、异なる属性を持った経済主体の意思决定を分析した上で、彼らの行动がマクロ経済にどのように影响していくのかを定量的に分析を行っています。
最近では、高齢期における健康リスクに着目し、高齢者介护が人々に与える影响と、介护保険制度の役割について分析しています。昔と比较して人々の平均寿命は伸びましたが、谁もが常に健康でいられるわけではありません。长寿化が进行する中で、年齢の上昇に伴って様々な疾患リスクが増加するため、身体机能?认知机能の低下により介护を必要とする高齢者が増加しています。このとき、长寿化と少子化が同时に进行する少子高齢化社会では、高齢者比率の増加に伴い、谁がどのように介护を供给するのかが问题となります。そこで、高齢者介护は异なる属性を持った人々の意思决定にどのような影响を与えるのか、公的介护保険制度が异なる属性の人々や経済全体に与える影响について考えています。具体的には、复数の政策シナリオ(例えば、现金给付政策)のもとでシミュレーションを行い、どのような属性の人々が恩恵(损失)を受けるのかを分析しています。
私は研究テーマを考えるときに自分の中で条件を课しています。それは、社会的重要性?学术的新规性?个人的関心の叁つを満たすテーマであることです。介护はまさにその叁つを満たすテーマでした。
そもそも少子高齢化社会のなかで、高齢者介护はなぜ社会的に重要性なのでしょうか。その理由としては、长寿化による介护需要の増加?高齢者比率の増加に対して少子化による介护供给不足が挙げられます。私も祖母の认知症を経験して、高齢者介护が本人のみならず、家族に与える影响が大きいことを実感しました。
また、介护は従来のトピックと同じ构造を持っているが故に、个别に分析しなくても政策的含意を得られるのではないのかと寻ねられることがあります。例えば、医疗と介护、介护と子育ては、健康リスクという点と家族によるケアという点でそれぞれ共通するためです。しかし、介护には特有の构造があるため、その部分に着目した研究が必要であると思いました。介护には、金銭的な负担だけではなく家族による介护という选択肢があります。人々の属性によって选択する介护の方法は异なり、选択によって受ける影响は変化するため、介护を分析するためには、市场によるサービスだけではなくケアを提供する家族に着目することが重要になります。さらには医疗では适切な治疗を施せば完治が可能な疾患がある一方で、介护では自立した日常生活を送るまで回復することは难しいです。また、子育てにおいては、子どもの成长とともにケアの负担は低下し、成长から今后の见通しを立てることができますが、介护では介护状态は深刻化する倾向にあるとともに、亡くなるまで継続する介护の终わりを见通すことは困难です。
人々の命にはいつか终わりが来るものです。不老不死の薬が存在しない限り、人々は老化を免れることはできず、长寿の果てにあるものが介护です。日本の公的介护保険制度は、介护が必要な高齢者が彼らのできることに応じて尊厳と自立した日常生活が维持できるよう支援することを目的に导入されました。介护特有の构造に着目しながら、どのような制度が必要であるのか考えていきたいです。
振り返って考えてみると、高校生の时に南米のチリに交换留学に行ったことが大きなきっかけでした。チリは日本から最も(地理的に)离れた国のひとつであり、日本と大きく异なる环境で暮らしてみたいという気持ちから一年间ホームステイをしました。初めのうちはチリ人の考え方が日本人の考え方と大きく异なるように思えて面を食らった部分があったのですが、しばらくすると、彼らの考え方は彼らの生きる社会の制度?环境に强く影响されているのではないかと思うようになりました。その経験が、経済学を学ぼうと思った大きなきっかけとなりました。复雑な人间社会を理解するのは大変だけれども、理论やデータを用いて人々の意思决定を考える経済学はその道标になるのではないかと思ったからです。现在の研究テーマにもチリでの経験が大きく影响しているので、そのときの経験が研究の道に进んだきっかけの根っこの部分かと思います。
データに触れながら、何が重要なメカニズムであるのかを考えるときです。その上で、构筑したモデルに対するシミュレーション分析の结果を确认する过程が楽しいです。
散歩をしています。长野県の四方八方山に囲まれた环境で育ったこともあり、木々や草花をみると安心します。东山动植物园によく通っています。
コツコツと研究を続けていくことです。経済学を通して人间社会を见つめることで、経済现象を理解する手がかりを掴むことができたらと思います。それをヒントとして、人々が少しでも生きやすい社会を筑けるよう、より良い社会のあり方を模索していきたいです。
氏名(ふりがな) 御子柴 みなも(みこしば みなも)
所属 黑料网大学院経済学研究科
職名 讲师
略歴?趣味
1994年长野県生まれ。2017年千叶大学法政経学部卒业(3年早期卒业)、2020年东京大学大学院経済学研究科修士课程修了、2023年同大学公共政策学教育部博士课程修了、博士(公共政策学)。2023年より、现职。
趣味は海外ドラマを見ることで、特に好きな作品は「Law & Order: Special Victims Unit」と「Game of Thrones」「House of the Dragon」です。
?
?