黑料网

TOP   >   Researchers' VOICE   >   No.58 原田 俊太

Researchers'

VOICE

未来材料?システム研究所

No.58 原田 俊太 准教授

My Best Word:

 

谁も考えつかないことをするのが大好き

 

蚕:この言叶を选ばれた理由は?

研究は、谁も考えつかなかったことを実现する挑戦を通じて、社会に新しい価値を创造するものだと考えています。このような挑戦的な姿势は、自分自身の探究心を大いに刺激し、常に新しいアイデアや発见を求める原动力となっています。そのため、この言叶を私のモットーとして大切にしています。

 

蚕:先生はどのような研究をされているのですか?

次世代半导体材料である炭化ケイ素(シリコンカーバイド)の製造技术や评価方法について研究しています。この材料は、电気自动车や电気鉄道车両などに使われる『パワーデバイス』と呼ばれる装置に欠かせないもので、これによりエネルギーを効率的に使えるようになり、环境负荷の軽减にも贡献します。
さらに、人工知能を活用して、これまで熟练者の手作业に頼っていた製造プロセスを自动化し、効率を大幅に向上させる方法を研究しています。加えて、デバイスの性能を向上させる新しい材料の开発にも取り组んでおり、これらの研究を通じて、より持続可能で快适な社会の実现を目指しています。

20250122_imass_4.png

*パワーデバイス基板の歪强度分布*
パワーデバイス基板(半导体结晶ウェハ)内の歪强度分布を可视化した図です。
結晶欠陥の一因である格子内歪みを示しており、このデータは製造プロセスの改善やコスト削減、 デバイス信頼性の向上に寄与することが期待されます。

 

 

20250122_imass_2.jpg

*机械学习制御による操业结果*
手动操业の结果(学习データ)を基に构筑された机械学习制御の结果を示しています。
機械学習制御は手動操業と比較して理想操業に近い応答を実現しており、操業の安定性と性 能向上が確認されました。この結果は、AIが熟練者の操業を超えるパフォーマンスを発揮 できる可能性を示唆しています。

蚕:研究の道に进んだきっかけは?

父が大学教员だったこともあり、子供のころから『研究』というものに亲しみを感じていました。父自身が研究の话を家庭で语ることは少なかったものの、その姿から「研究は楽しくやりがいのあるもの」という印象を自然と抱いていました。学部4年生で研究室に配属された际には、未知の课题に取り组む面白さと、それを解明していく过程で得られる达成感を强く実感しました。そして、自分が心から楽しいと思えることを通じて、社会に贡献できる研究者になりたいと考え、博士课程への进学を决意しました。

re20250115_134703_adjust.jpg

蚕:研究が面白いと思った瞬间はどんな时ですか?

研究の醍醐味は、他の人が注目していなかった课题や未踏の方法に挑戦し、これまで谁も知らなかった事実を発见できることです。结果が必ずしも期待通りでなく、时には失败と见なされることもありますが、その过程で得られる「うまくいかない理由」も重要な知见です。そして、その知见を基に次のステップを考えることで、少しずつ真理に近づいていくプロセスに大きな魅力を感じます。

この试行错误は、仮説を立て、検証し、改善を続ける笔顿颁サイクルの繰り返しです。自然现象を相手にする研究は再现性が高い一方で、生物や社会现象を対象にする研究は変化が大きく、难易度が高いですが、いずれも仮説検証の手法を通じて挑み続けることで新しい発见につながります。このようなプロセスを通じて、科学的に兴味深い成果や社会に役立つ技术を生み出せる瞬间が、研究の最大の面白さだと感じています。

 

蚕:先生は、名大発ベンチャー「厂厂搁株式会社」を设立しましたが、なぜ研究者である先生がベンチャーを设立したのでしょうか。

研究によって価値を创出するには、新しい技术を生み出すことと、それを社会に普及させ実用化することは全く异なる课题です。パワーデバイス半导体材料や人工知能を用いた製造プロセスの自动化?効率化などの研究では、普及を目指す公司と协力して进めています。しかし、全く新しい技术については、公司との协力を待つよりも、自ら会社を设立し、普及を主导する方が効果的だと考えました。その结果、材料分析を高速化?高度化する「スペクトル超解像」技术の普及を目指し、『厂厂搁株式会社』を创业しました。

20250122_imass_3.jpg

*スペクトル超解像技术による测定时间の短缩*
通常の测定条件(测定时间:约50分)で得られたデータと、短时间测定(测定时间:约10
分)のデータにスペクトル超解像技術を適用した結果を比較しています。この技術を利用 することで、測定時間を約1/5に短縮できることが確認され、これまでの研究では最大で
1/20まで短缩できる可能性が示されています。
现在、この技术は厂厂搁株式会社のソフトウェアを通じて多くの公司で活用され、研究开発や検査の効率化に大きく贡献しています。

蚕:今だから言える、ここだけの话を闻かせてください。

技术を自分たちで普及させるために何が必要で、どのように进めればよいのか全く手探りの状态で厂厂搁株式会社を立ち上げました。それから约2年が経ち、ようやく普及への道筋が见え始めています。

 

蚕:休日はどのように过ごされていますか。リフレッシュ方法などがあれば教えてください。

休日は、半身浴でゆっくりとお风吕に浸かり、心身をリフレッシュするひとときを大切にしています。このリラックスした时间は、头の中を整理し、新しいアイデアが生まれたり、研究に役立つ気づきを得たりする贵重な瞬间でもあります。また、美味しい食事を求めて外に出かけることで、好奇心が刺激され、研究への探究心をさらに深める良い机会になっています。

 

20250122_imass_5.jpg

写真にはありませんが、最近食べたもので美味しかったのは香箱蟹です。

蚕:今后の目标や意気込みを教えてください。

私が取り組むべき使命は、材料科学(Materials Science)の研究を通じて、社会に新たな価値をもたらす技術を創出することです。そのために、仮説検証やPDCサイクルを繰り返し、課題解決のプロセスを積み重ねていきたいと考えています。1つ1つの研究が新たな発見や応用につながることで、少しでも社会に貢献できるよう尽力していきます。

また、研究を通じて、サイエンスの持つ楽しさや魅力をさらに引き出し、共有することも私の目标の一つです。未知の课题に挑戦し、试行错误の过程で得られる発见や気づきが、サイエンスの面白さそのものであり、その楽しさを次世代の研究者や社会全体と共有することに大きな意义を感じています。未来の技术革新に贡献しつつ、科学そのものの魅力を広げていく研究者でありたいと考えています。

20250115_140905_01_adjust.JPG

 

氏名(ふりがな) 原田 俊太(はらだ しゅんた)

所属 黑料网未来材料?システム研究所

职名 准教授

 

略歴?趣味

1984年、京都府京都市生まれ。2010年、京都大学大学院工学研究科材料工学専攻博士后期课程を修了(博士(工学))。同年、黑料网に助教として着任し、2020年6月より未来材料?システム研究所未来エレクトロニクス集积研究センターの准教授を务める。2023年7月には、スペクトル超解像技术の普及を目指し、黑料网発のベンチャー公司「厂厂搁株式会社」を创业。

趣味は美味しい食事を楽しむことで、食の探究を通じてリフレッシュと新たな発想を得ることを大切にしている。“Healty eating”

 

 

【関连情报】

?

?

?黑料网研究成果発信サイト(2022/6/30)半导体ウエハー面内の転位分布?ひずみ分布の可视化に成功―半导体製造における検査工程の利便性向上や効率化に贡献D

?黑料网研究成果発信サイト(2023/7/6)製造プロセスの自动化を実现する础滨制御アルゴリズムを开発~浮游帯域溶融法による结晶成长プロセス自动化へ~

?黑料网研究成果発信サイト(2023/9/6)分光分析の高速化を実现する解析プログラムを开発~齿线光电子分光测定の测定时间を従来の约1/5に~