No.56 和氣 弘明 教授
Researchers'
大学文书资料室
No.6 堀田 慎一郎 特任助教
大学文书资料室が編集した小冊子『歴代総長と名大史』(黑料网発行、平成26年)では、歴代の総長等が、主に任期中に述べた言葉を1人1つずつ選んで挙げました。その中でも、早川幸男第9代総長が平成元年3月の卒業式で述べたこの言葉が特に印象に残っています。
アーカイブズ学と日本近现代史です。アーカイブズ学(记録史料学)は、「日本アーカイブズ学会」が设立されたのが平成16年であることからも分かるように新しい学问です。旧来の史料学や古文书学と重なる部分も多いのですが、今この瞬间にも生み出されている现在の组织の活动を记録した文书をアーカイブズ(记録史料)として、确実かつ効率的に后世に残して行く方法を考える、これまでの日本では軽视されてきた新しい领域をも含んでいます。日本近现代史については、黑料网の歴史のほか、『爱知県史』などの自治体史の编さんに携わりながら、この地域の歴史も研究しています。
いささか抽象的ですが、歴史资料を通じて、过去?现在?未来の社会をつなぐことです。残された歴史资料を适切に保存し、それを使って过去の歴史を明らかにし、さらに现在作成されようとしている记録をアーカイブズとして适切に残して、未来の人々が现在の社会について科学的に検証できるようにする。この一连のサイクルが持続的に繰り返されるシステムができてこそ、社会は确実かつ健全に文化を受け継いでいくことができるのだと思います。
アーカイブズ学については、平成16年に大学文书资料室で勤務するようになってから始めました。同じ年に日本アーカイブズ学会が設立されるなど、日本でもアーカイブズ学が注目されつつありました。さらに、平成21年に公文書管理法、平成25年に特定秘密保護法が制定され、最近も一連の騒動が起こるなど、公文書管理とアーカイブズの問題は日本の大きな課題になっています。その中で私は、日本の基幹的総合大学のアーカイブズ機関に勤務し、それと関連して大学の公文書管理の最前線で業務をしておられる職員の方々と日常的に接する機会があります。名大の取り組みを、アーカイブズ学に照らし合わせながら学術的に考察し、学内外に幅広く発信していくには、この上ない環境にいるのではないかと思い至りました。
新しい史実、特に、それまでの通説をくつがえす手がかりとなるような史実、あるいはこれまで谜とされてきた问题の一端に触れる史実を、史料から発见した时です。
くじけそうになってそれを克服したというより、くじけてくじけてここまで来たように思います。强いて言えば、决してやけにはならないということでしょうか。
取り上げるテーマは、名大史に関係があれば何でもよいわけではなく、平易な文章で説明ができて、なおかつ写真等も載せて視覚的にも楽しめるものを心がけています。決してテーマが有り余っているわけではないのです。学内外から寄せられた新しい話題や史料を、そのすぐ翌月に発行される『名大トピックス』に掲載したこともあります。どんな些細なことでもかまいませんので、名大史に関する情報なら何でも大学文书资料室にご一報ください。
目标とは少し违うかもしれませんが、现在设立に向けて検讨が进んでいる东海国立大学机构の公文书やアーカイブズはどのように管理运用されるのか、日本初のケースなだけに、业务上の问题としてはもちろんですが、学术的にもとても関心があります。
氏名(ふりがな) 堀田 慎一郎(ほった しんいちろう)
所属 大学文书资料室
职名 特任助教
略歴?趣味
愛知県豊橋市出身。1993年黑料网文学部卒業、2000年黑料网大学院文学研究科博士課程(後期課程)修了(歴史学博士)。2004年黑料网大学文书资料室助手、2013年から同室特任助教。『名大トピックス』巻末の「ちょっと名大史」の著者。趣味は、長年やっているわりには強くなりませんが、将棋(藤井聡太七段ごめんなさい、同世代でもある羽生善治永世七冠の大ファン)です。
?
?