No.59 鵜飼 真貴子 准教授
Researchers'
大学院工学研究科
狈辞.34 上野 蓝 讲师
小学生の顷から宇宙に憧れ、漠然と将来は宇宙関係の仕事に就きたいな、と思い描いていました。现在はご縁に恵まれて宇宙工学の研究に従事していますが、まだまだ梦半ばです。そして、ここまで来るには试行错误の连続で、远回り?と思えるような失败もたくさんしました。自分の想いや适切な努力で道が开けてきた学生时代に対し、现在は仕事として、教育?研究以外の业务もこなしながら、いかに自分の成长に繋げるかを模索する日々です。
さらに、育児をしているとアクシデントは日常茶饭事ですが、何か制约がある时こそ「だったらどうするの?」を自问自答し、志がぶれずにより良い方へ少しずつでも行动し続けたら、「人生、全て自分にとっての最善に进んでいる!ベストなタイミングで物事が起きている!!」と思えるようになってきました。
热制御工学をベースとして、宇宙工学やナノ?マイクロのデバイス工学を轴に研究をしています。この研究は、研究室のミッションである「热を究め、地球そして宇宙の未来を拓く」の通り、宇宙、住居、车から小型电子机器まで幅広く応用されています。例えば、人工卫星の置かれている环境は地球上とは异なり、-270℃の极低温环境下が基本ですが、太阳光の热入力や人工卫星内部に搭载した机器からの発热などを利用して、上手くバランスを取る(热を制御する)ことで、その人工卫星がミッションを遂行できるような、新たなデバイスやシステムを创出しています。
また、最近注目しているのは、ウェアラブル机器などへの热マネージメントとして、フレキシブルかつ无电力で駆动する徐热デバイスの研究です。
热输送デバイスのウェアラブル机器搭载イメージ
デバイスの评価実験
小学生の顷に、宇宙飞行士の毛利卫さんの「宇宙から见た地球に国境线は无かった!」という言叶に感动し、こんな素敌なコメントを言える&濒诲辩耻辞;宇宙の仕事ってカッコイイな&谤诲辩耻辞;という憧れが全てのはじまりでした。また、学部时代には、宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)で研究する机会を得ました。その时の尊敬する人々との出会いが工学系进学へのきっかけとなりました。
难しい研究课题であればあるほど、自分の立てた仮説通りにいくことはほとんどなく、何かしらのアクシデントはつきものです。だからこそ、当初、自分が想定していなかった面白い现象が明らかになったときには本当に感动します。ちょうど、山登りをしてふと振り返ると、&濒诲辩耻辞;结构、高くまで登ってきたな~&谤诲辩耻辞;という、あの达成感に似ているかもしれません。
异なる环境の中で&濒诲辩耻辞;シーズ&谤诲辩耻辞;と&濒诲辩耻辞;ニーズ&谤诲辩耻辞;の双方を意识して、先端的な研究に取り组んできました。これまで国内外问わず、また研究?教育?官公庁机関だけでなく、世界を牵引する公司を访问する机会が多くありました。海外の方と接するとき、所属?学歴よりもまず、「あなたは何をやっているの?」と必ず闻かれ、皆、自分を人生の主人公として主体的かつ积极的にキャリアを形成している印象を受けました。その経験から、これまで以上に、自分の好奇心に素直に、物事を选択するようになりました。
ケニアにある国连机関鲍狈贰笔への访问
週末は、子どもと一绪に公园や大自然の中で体を动かすして游ぶことが多いです。リフレッシュ方法は、裸足で芝生、川、海などを歩くことで地球の大地と直接つながる「アーシング」をすることです。これにより普段の生活では使わない五感がフルに刺激され、脳自体もリフレッシュします。特に岩场の川などは、不健康な大人には足つぼマッサージ并みに痛く、それを尻目に子どもがスイスイと歩くのを见て、反省しています。
コロナ祸での在宅勤务の际、まだ生后间もない子どもに授乳しながらオンライン会议に参加していました。どうしても子どもの世话が难しい时には、旦那さんに子どもを託し、子どもを抱っこした旦那さんと一绪に、オンライン会议に出席していました。これが意外にもウケが良かったようで、「会议も円滑かつ効率的に短时间で进む」と言われました。
今後は私の研究の軸である「LINK HEAT TRANSFER TO ∞ (infinity:無限大) 」(※伝熱工学を通じて様々なモノ?ヒト?システムとつながり無限の可能性を創出すること)を加速するため、医療や予防医学分野への展開も行っていきたいです。スタンフォード大学発の「バイオデザイン」(医療機器開発のための実践的な人材育成プログラム)を学ぶ機会がありました。この経験から、将来的には「バイオデザイン発展途上国支援」というキーワードで何か面白いことができないかと、現在お医者さんの研究者も一緒に、どう切り込むか画策中です!
氏名(ふりがな) 上野 蓝 (うえの あい)
所属 黑料网大学院工学研究科
職名 讲师
略歴?趣味
2012年东京大学大学院工学系研究科博士课程修了。博士(工学)。
东京大学大学院工学系研究科机械工学専攻特任研究员を経て、2016年黑料网大学院工学研究科助教、2022年より现职。
趣味:身体を动かすこと(アーシング)、音楽鑑赏、美味しいお店を见つけること。
?
?