No.55 町田 洋 准教授
Researchers'
大学院生命农学研究科
No.38 山崎 真理子 教授
木材は、森と街を繋ぐ材料です。
森も街も数十年から数百年を超えるオーダーで育ち、社会を构筑します。
森林?木材?建筑物と向き合うとき、当时の地域の営みを学び、苗木を植えた先人や建物の建设に携わった先人の心に思いを驰せる。木材は时を越えてこうした机会を私たち现代人に伝える存在であり、私たちはその机会を未来へ繋ぐ。木材工学とは、健全な森林を育み、人间社会を豊かなものにするために、いかにして木材を私たちの日々の営みに取り入れ、活用するかを考える学问です。常に歴史と未来への责任を感じながら、学问を深めるために、「温故知新」を大切にしたいと考えています。
现在、环境问题は深刻化し、人间社会も多くの难しい课题を抱えていますが、この难局を力强く乗り越え、少しでも前进した未来を创るために笑颜を絶やさず研究?教育に迈进したいです。そんな日々を送れることに感谢しています。
木材工学(Timber Engineering)です。
木材の中でも、主に人工林で生产された建筑用材を対象に力学的観点から利用の在り方を研究しています。例えば、树木は生物ですから个体间で力学性能が异なります。さらに建筑用の木材はその树木の一部を製材することで生产されますが、1本の树木内部でも力学性能が异なっており、またどのように製材するかということも、製品である木材の力学性能に影响します。私の研究では、こうした力学性能の分布を调査し、なるべく多くの木材を利用できるような建筑物を考えています。また、人工林の树木は、使わなすぎても使いすぎても森林环境を悪化させます。木材を受け止める建筑物も、数十年から百年オーダーで街のプレーヤーであり続けます。「今」だけではなく数十年、数百年のスパンで需给バランスを検讨することが极めて重要だと考えています。 树木は成长期に光合成によって大気中の炭素を固定し、木材は燃やされない限り、その炭素を地上に贮蔵し続けます。木材を建筑物で使うことは二酸化炭素の排出削减対策の一策であり、最近では世界中で木造建筑が再认识され、新しいスタイルの木造建筑が生まれ、技术革新が进んでいます。このような木材利用の価値を高めるためには、建筑物の长寿命化が重要な课题となります。私の研究室では、木部材の耐久性を评価するために20年前から古材の力学研究を进めており、様々な负荷モードで実験を行っています。さらに、建筑物に利用されている状态で评価する测定方法も开発しています。
兵庫県出身なのですが、異人館や学校の中で使われている木材に興味をもち、木材科学を勉強したくて农学部之b学科に入学しました。研究室に入ると、メンバーが皆いつも、木材を相手になにがしかの力を与えて変形挙動を測定していました。右も左もよく分からないまま私も実験に取り組んでいましたが、ある時急に木材の力学試験が楽しくて仕方がない感覚になり、憑りつかれたという印象です。木材は個体間、個体内で力学性能が分布しますので、試験体の1つ1つがちょっとずつ違う挙動を示します。でもその挙動が確からしい結果であるためには、もちろん確かな実験技術が必要で、少しでも隙があれば実験結果は木材の性質ではなく、自身の実験エラーということになります。試験体1つ1つに真剣勝負で実験を行って初めて、実験結果のバラツキの原因、つまり木材の力学挙動のメカニズムを考えることができる。さらに、解析では様々な材料学にヒントを探しながらトライ&エラーを重ね、1年に数回、なにがしかの木材の声を聴けることがあり、物言わぬ木材と繋がった感覚を得られる。その瞬間が大切になった、ということでしょうか。
常に面白いと思っていますが、强いて言叶にするならやはり「木材と繋がった时」です。この実験をやればこの结果が出る、というのは当たり前。研究の场合は、见えなかった何かを掘り当てることが醍醐味だと思います。例えば、古材の研究をしていて、「古材ってこういうもの」という何となくの印象通りの结果が出ることも多いですが、时には「こんな挙动をするのか!」ということもあります。これまでの知见と照合して両者を満足できる仮説を検讨しますが、そうした时间は楽しいですね。
工学系、农学系、理学系の様々な研究者が、脱炭素社会に貢献するためのそれぞれの取り組みを集結させ、1+1=3以上の知恵を生み出すセンターです。普段はなかなか知ることがない異分野の取り組みと触れることで、脱炭素社会に向けたイノベーションが起きるのではないでしょうか。また、学内にとどまらず、企業や行政とも繋がっていきますので、研究成果の社会実装、社会還元の窓口としても大いに期待しています。
※黑料网未来社会创造机构 脱炭素社会創造センター
丑迟迟辫蝉://飞飞飞.锄肠蝉.尘颈谤补颈.苍补驳辞测补-耻.补肠.箩辫/
脱炭素社会の构筑は、地球号に住まう人间社会の未来にとって「なさねばならぬこと」です。
その未来は、いま私たちが普通だと感じている社会からは大きく変革するでしょう。地球环境にとっても、人间社会にとっても豊かな未来を创るチャンスです!自分たちの笑颜、次世代のこどもたちの笑颜が辉く社会とはどんな社会か。「当たり前」にとらわれず、柔软な発想で辉く未来に向かって、着実な一歩を歩み続けてほしいと思います。
大学院生のころはエアロビクスに热中していて、研究室にいるかスタジオにいるか、という毎日でした。音楽に合わせて身体を动かすと、心身ともにリフレッシュできていました。スポーツクラブでは様々な世代や职业の人とも亲しくさせていただきました。みなさん、今でも大切な友人です。学外の多様な方々と繋がれたことは贵重な経験だったと思います。
今の趣味は和装、観剧、手芸で、どちらかというとインドア派かもしれません。今年のマイブームは手编みの靴下です。大型休暇はどこにも行かずに制作に没头、なんてことも良くあります。一方で、休日に限らず、通勤途中でも空の色に季节を感じるとリフレッシュします。天気が良ければ、街を散策するのも好きです。その点ではアウトドア的気质があるのかも。太阳の光を感じて、风や雨の音を感じて、庭の緑や土のにおいを感じて过ごす时间を大切にしたいですね。
院生时代から保护猫を饲育していますが、日がな一日猫の动きを眺めていても饱きません。彼女たちの人づきあい?猫づきあいから人生を学ぶことも多いように思います。
建筑活动は人间社会において必要不可欠であり、决してなくなることはありません。その活动は、膨大な资材とともにあり、地球环境に影响を与え続けます。
木材は、建设活动が地球环境の持続可能性に及ぼす影响を少しでも好ましいものとするための重要な材料です。もちろん、建筑材料として利用できる木材は、循环性を担保した森林管理の下にある人工林で生产されたものです。日本には国土面积の约1/4に及ぶ人工林があり、その価値は忘れられがちですが、実のところ世界の人工林率はわずか7%なのです。贵重な生产の场をいかに活用し、循环させ、未来へ繋ぐか。そのために建筑物はどの程度のサイクルで运用されるべきか。今の日本の人工林は决して健全な状态とは言えません。荒廃が进んでいますし、林业、林产业に携わる技术者も少なくなってきました。循环利用の危机が迫っています。私たちの研究?教育を通じて、木造建筑をはじめとする木材利用を促进し、人工林との绵密な循环性を构筑し、クールな森林资源产业の创出に贡献したいと考えています。
氏名(ふりがな) 山崎 真理子(やまさき まりこ)
所属 黑料网大学院生命农学研究科
职名 教授
略歴?趣味
黑料网农学部、大学院生命农学研究科で学び、「複合応力下における木材の力学挙動に関する研究」で博士(农学)取得。名古屋工業大学で建築環境工学を学び、「解体木材のリユースシステム構築に関する基礎研究」で博士(工学)取得。
岐阜工业高等専门学校建筑学科助手を経て、现职。
趣味は、手芸、観剧、読书、猫と游ぶ。
?
?