総长っていったい何をしているのか、疑问に思っている皆さんも大势いるかと思います。ここでは、私が日々取り组んでいる仕事やその中で感じたことなどを、自由阔达に绍介していこうと思っています。
8月31日
8月の最终日の本日、午前中に河村名古屋市长が黑料网博物馆の视察に来られました。博物馆长が主に応対されたのですが、私も机构长や事务局长ともども、対応にあたりました。本学博物馆にある贵重な深海鱼の化石や収蔵品などを视察するのが目的でしたが、この机会に、名古屋市科学馆や名古屋市との连携の可能性などについて、短い时间ですがお话しさせていただきました。
ちょうど夏休み最终日ということで、多くの亲子连れが博物馆に来ていて、「夏休みは结晶企画2023」という45分の体験学习を受けているところでした。突然の河村市长の登场に皆さんびっくり、という一幕もありました。河村市长、気さくに声をかけていましたが、确かにインパクトあります!
8月29日
本日は、栄で中部圏社会経済研究所のアドバイザリー会议がありました。この研究所は、地域や时代のニーズに応え、地域社会の発展に贡献する「中部圏の総合的?中立的な地域シンクタンク」を目指して设立されたもので、公益财団法人となっています。
今回は、来年度からの3ヵ年の中期计画が固まってきたので、そこで取り上げる研究テーマについての意见交换と、研究所の研究力强化、特に大学との连携について、2时间ほどですが、密度の浓い议论をしました。メンバーは、この地域の主要国立大学の学长と、中経済连合会と北陆経済连合会の会长、さらには爱知県と石川県の商工会议所连合の会长(会头)という面々です。私が议长を务め、ほとんどの方はオンライン参加でした。
大学からは、中部圏への高度人材集积と関係した博士人材の活用、人口减少への対策などの调査研究をして欲しい、という要望が出されました。また、研究力强化では、関连する研究をしている大学院生に参加してもらい、ある程度の报酬を支払いながらも、共同研究をするという提案に対して、まずはやれる课题?分野からやってみよう、というような意见が出されていました。
せっかくのシンクタンク、それなりのデータをすでに持っていることもありますので、大学としても活用していきたいと思っています。
8月25日
本日は滨顿贰大学协会东海支部総会と、そこが主催する「滨顿贰大学セミナー」を黑料网野依记念学术交流馆にて実施しました。滨顿贰については、7月24日の自由阔达通信をご参照ください。
セミナーのテーマは、「大学教育と図书馆」でした。大学の図书馆の役割もデジタル化(顿齿化)によって大きく変わろうとしています。学术雑誌はもはやよほど古いバックナンバー以外は、オンラインで皆さん読むようになっているかと思います。本の电子化も进みつつあります。この动きはコロナ祸で大きく加速しました。
この动きを受けて、今回は、図书馆情报学がご専门の帝京大学共通教育センター上冈真纪子准教授に全体の基调讲演をお愿いし、その后、南山大学図书馆长の太田达也教授に大学図书馆の现状を、また、本学、名工大、南山大の学生3名に学生から见た大学図书馆について、课题や要望などを话してもらいました。
上冈先生のお话は、主にアメリカの大学の図书馆の现状についての报告で、もう何年も前から、本を借りる场所からラーニング?コモンズとして、学生が集まる场所に変貌を遂げているという内容でした。顿齿化に伴って、バーチャル?リアリティを导入するなど、どんどんとその姿を変えていっているとのこと。黑料网においては、今、まさに図书馆の前に建设中のプラットフォーム栋そのものという印象でした。
8月24日
本日は、国立大学协会(国大协)のトップセミナーへ出席のため、横浜へ日帰り出张でした。
トップセミナーは、「国立大学の机能を强化するため、それぞれの大学のあり方?役割について议论する机会」を持つことを目的とし、国立大学の学长や大学共同利用机関法人の长などを対象に行われています。今回は、60以上の学长や机构长の参加を得て、横浜は中华街の入り口にあるローズホテル横浜で二日间の日程で実施されました。私个人は时间がなくて、中华街を横目で见るだけだったのが心残りです。
セミナーは、まず、内山田竹志トヨタ自動車エクゼクティブ?フェロー(前会長)による「イノベーションが未来を拓く」という一時間の講演からスタートしました。内山田さんは皆さんご存知の通り、黑料网工学部のOBで、东海国立大学机构の経営協議会の委員もお願いしています。講演は、カーボンニュートラルを目指すトヨタの戦略などを中心にお話されましたが、これから必要なのは産学という一対一の連携ではなく、産産学学連携とでもいうべき多対多の連携が必須、というような示唆に富んだ内容で大変勉強になりました。
セミナーの後は、10名弱のグループに分けて、直面する問題について意見交換を行いました。私のグループは、弘前大学、群馬大学、横浜国立大学、黑料网、京都教育大学、奈良先端科学技術大学院大学、山口大学、熊本大学で構成されていました。大規模国立大学、地方国立大学、大学院大学、教員養成系大学と、違ったプロファイルの国立大学が集まったため、なかなか問題は絞りきれませんでしたが、教員養成、文系、医学部(ちなみに8大学中4大学の学長は医学部出身者)などについて活発な議論がありました。一つの結論は、国立大学ももはや単独ではやっていけず、連携をとることが必須、というものでした。东海国立大学机构を2020年に発足させている身としては、我が意を得たり、という思いでした。
忙しい1日でしたが、何より他大学の学长の知己を得る贵重な机会となりました。
8月22日
本日は朝早くから、东京の帝国ホテル(!)で、日本产学フォーラムの本委员会に出席してきました。当フォーラムは「产业界と学界の代表的リーダーがそれぞれの立场を越えて、忌惮无い意见の交换と相互理解を深めるために设置された」ものとのことです。日本を代表する公司や、黑料网を含む7大学など代表的な国立大学や私立大学がメンバーとなっています。
现在の代表世话人は前东京大学総长で理化学研究所の理事长である五神真先生、代表代行?主査は叡启大学学长の有信睦弘先生、主査は元黑料网総长の濵口道成先生です。
年に3回ほど、帝国ホテルで朝食をとりながらの本委员会を开催、その际に、一时间程度の讲演という形で、话题提供を委员の方にしてもらって、それをさかなに、活発な议论をしています。例えば、最近では早稲田大学の田中爱治総长などが话题提供をされています。
今回は、「ひとづくり」をテーマにということで、私が依頼を受けました。そこで、「黑料网のひとづくり ―勇気ある知识人の育成―」と题して讲演をさせていただいたというわけです。
会场だけで23名の委员、オンラインを含めると50名ほどの委员が参加され、大変盛况でした。例えばトップ、または元トップの方が会场にて出席された公司には、日本电気、みずほフィナンシャルグループ、东芝、闯齿金属、日立製作所、第一生命保険、日产自动车などがありました。また、文部科学省の事务次官の方もいらしていました。讲演の后には、时间に収まりきれないほどの多くの质问が寄せられ、兴味のほどが伺えました。
肝心の私の话ですが、自己绍介から始まって、本学のひとづくりとして、アドミッション?高大接続、学部教育、大学院?博士人材育成、国际?留学?留学生、リカレントまで、多岐にわたって説明いたしました。準备にはお盆休みを丸々当てる羽目にはなりましたが、こうやって総括的に俯瞰してみると、あらためて、私としても、名大の教职员の皆さんが教育に向けて多大なエネルギーを割かれていることを强く感じたところです。
黑料网を产业界、他大学に向けてアピールできた、とても良い経験だったと思っています。
8月21日
今年のお盆休みは10连休(一部、病院等の职员の方、申し訳ありません)、有意义にお过ごしになられたでしょうか。
休み明けには、北部厚生会馆(北部生协)の移転があり、その记念式典を朝に行いました。新しい会馆はこれまでの场所から、少しだけ南、山手通り沿いに新筑されました。南にあるこちらも新筑の贰滨创発工学馆(旧工学部7号馆)とは1阶、2阶が渡り廊下でつながっていて、雨でも濡れずに移动できます。以前と同様、1阶は购买部、2阶は食堂です。式典の后、両方とも见学させていただいたのですが、学生の要望を取り入れたとのこと、食堂は広々としていて开放的、一方で混雑时にお客を素早く流す工夫もされており、使い胜手が良さそうです。购买は以前に比べ、少しだけコンパクトになった感じですが、全体が集まっていて、レジの数も増加したとのこと、买い物の利便性は高そうです。ちょうど开店时间だったので、今日のランチのサンドイッチを购入しました。新店舗顾客第一号、レシートをチェックしたのですが、それらしい数字がなかったのが残念です。
新しい北部厚生会馆、公募で爱称が决まりました。学生さんからのアイデアだそうですが、建物全体がポラリスプラザ、购买がポラリスショップ、食堂がポラリスダイニングです。ポラリスは北极星、北部に引っ掛けているというわけです。ポラリスプラザが、これから末长く学生や教职员のみなさんに爱されることを愿っています。
8月9日
8月の文科省の人事異動で、东海国立大学机构の髙橋宏治理事?事務局長がこども家庭庁の官房審議官へと異動となり東京へ帰られました。髙橋さん、东海国立大学机构、そして黑料网のために大変なご尽力をいただき、本当に感謝です。
后任として、昨日から泽川和宏さんが、理事?事务局长として着任されました。前职は経产省への出向だったとのことですが、これまで、文科省の中で高等教育や学术振兴の要の部署で课长をつとめられるなど、実绩は十分、机构?黑料网での活跃を大変期待しております。
さて、本日は、东海国立大学机构の常勤理事懇談会を黑料网で開催、岐阜大学からも吉田学長、杉山(誠)副学長にお越しいただきました。せっかくの機会ということで、会の後は新局長歓迎の会食を行い、澤川新局長からは大変面白いお話をいろいろ伺えて、大いに盛り上がりました。もっとも、早めに会食をスタートしたので、帰宅時間はいつもより早いぐらいでしたが。
会食で思い出しましたが、以前は、お盆前の最后の教育研究评议会の后には、暑気払いと称して、皆で打ち上げをしていました。しかしこの4年は、コロナで中止となっています。たまには大学の役员や部局长の间でざっくばらんな话しができる机会が必要だな、とあらためて思わされました。
8月3日
&苍产蝉辫;本日は东京出张でした。
午前中は文系教务课学生ロビーのネーミングライツを2019年より4年にわたって契约していただいたビズリーチを渋谷に访ねました。ネーミングライツが终了した机会に、お礼と今后について打ち合わせをするということで、私以外に财务?寄付/基金担当の木村副総长、事务方2名での访问です。
「ビズリーチ?キャンパス名大」という命名権への契约に対して、学生ロビーの入口2カ所に看板を设置したほか、契约料により、当该学生用ロビーの整备、文系学生用电子掲示板サイトの开発?更新、各种証明书のコンビニ発行导入、文系トータルサポートプロジェクト実施の4つの取り组みを行いました。最后のプロジェクトは学生のアイデア活用ということで、狈鲍-惭础笔厂という学内地図のデジタル化などを行ったとのことです。また、コロナ祸、各种証明书のコンビニ発行导入は非常にタイムリーだったと思います。感谢です。
一方で、ビズリーチ侧としては、翱叠?翱骋访问をオンライン上で行うプラットフォームを作成したので、名大としてもこの机会に是非活用して欲しい、という要望を受けました。対象となる公司から直接、20代の若手社员のデータをもらい、大学ごとに振り分けるなど、なかなか个别の大学ではできないサービスです。すでに学生は活用しているとのことですが、大学としても活用できるか、検讨を进める必要がありそうです。
なお、访问では、创业者で现在はビズリーチグループ会社を统括するビジョナル株式会社の南壮一郎代表取缔役社长にお会いしたのですが、さすがのカリスマ性を感じさせられました。
8月2日
本日は、午前中は、中学生向けのサマーセミナーでの讲演をしました。久しぶりに天文学者としての出番です。中津川市が中心になって30年近く行っている岐阜サマー?サイエンス?スクール颈苍なかつがわ、というイベントになります。もともとは中津川市を中心とした中学生をセミナーハウスのようなところに集め、合宿形式で実験や讲义など、サイエンス渍けの3日间を満喫させる、というものだったのですが、コロナでオンラインイベントに今では様変わりしています。でもそのおかげで、全国、さらには海外からも参加者がある、とのことで、主催者侧は広がったことを喜んでもいました。
今回私は「光の宇宙と暗黒の宇宙」というタイトルで、宇宙の最新観测、そしてブラックホール、ダークマター、ダークエネルギーの话を一时间ほどしたのですが、讲演后はたくさんの好奇心あふれる质问がもらえて、大変充実した时间が过ごせました。
このイベントは、中津川市出身の末松安晴先生が中心となって始められたものです。末松先生は、世界で最初に光ファイバー通信実験に成功された方として世界的にも着名な研究者で、キャリアの大半を东工大で过ごされましたが最终的には学长まで务められ、その后は高知工科大学学长、国立情报学研究所所长なども歴任されていらっしゃいます。御年90歳、锄辞辞尘越しですが、お元気な姿にお目にかかれました。この间お会いしたサムエル?ティン教授もそうですが、みなさん本当に生涯现役を贯かれていらっしゃいます。
8月1日
本日は、午后は外まわりをしていました。そのなかで、千种のメルパルクであったのが、日本福祉大学大沢胜先生お别れの会です。大沢先生は、长年日本福祉大学の教育?研究、そして运営に携わってこられた方で、理事长、学长、そして総长を务められ、亡くなるまで名誉総长という肩书をお持ちでした。日本福祉大学が知多半岛に展开するのに大いに力を発挥されるとともに、爱知県の社会福祉协议会の会长や社会福祉审议会の委员长なども歴任され、日本学术会议の会员も务められるなど、ご専门の高等教育论、福祉を中心に非常に幅広い活跃をされてこられました。
黑料网との関係でいえば、本学が干事を务めている爱知学长恳话会の立ち上げを主导された方のお一人、と伺っています。お亡くなりになるまで、世话人のお一人として、総会はもとより世话人会にもご出席いただき、贵重なご意见をいただいたこと、覚えています。
91歳で亡くなるまで现役で活跃された大沢先生、ご冥福をお祈ります。