黑料网

2023年10月

総长っていったい何をしているのか、疑问に思っている皆さんも大势いるかと思います。ここでは、私が日々取り组んでいる仕事やその中で感じたことなどを、自由阔达に绍介していこうと思っています。

 

  

10月31日

 20231031_k.jpg

今日は10月最后の日、ハロウィーンです。アメリカでは、トリック?オア?トリートで知られるように、子供のお祭りです。子供连れでシカゴで过ごした时は、科学产业博物馆でのイベントに行ってみたのですが、ハリーポッターなどの仮装をした子供で溢れ、博物馆全体がお化け屋敷+仮装大会のようになっていて、楽しいイベントでした。

さて、本日は、世界の大学附属の高等研究所を结ぶネットワーク(通称鲍叠滨础厂)の研究所长会议とそれに付随した研究会に出席してきました。奇跡的に一日中参加できる、ということとなったのには惊いています。场所は八事の兴正寺です。兴正寺は真言宗の寺院で尾张徳川家の祈愿所であった歴史と由绪のあるお寺さんで、江戸时代に建てられた五重塔で有名です。最近は、いろいろ改装をして、ちょっとした会合が开けるスペースなどが用意されており、外国人には大変喜ばれます。全体で50人ほどの出席者で、本学の高等研究院がホストし、国内からは他に早稲田大学が、海外からはフランス、ドイツ、ルクセンブルグ、イギリス、アイルランドなどヨーロッパの大学の研究所を中心にアフリカからもガーナの研究所の方が2名こられていたのが印象的でした。イスラエルからも出席が予定されていたのですが、大変残念なことに、昨今の厳しい状况から、来日がかないませんでした。

本日は、研究中心の会合でした。海外の大学附置高等研究所は文系、特に社会学系が中心のところが多く、分野间融合と社会连携などについて语っていましたが、これからは、理系とのシナジーをもっと出していくことが重要かなという印象を受けました。そのためのテーマとしては、础滨などが最适かもしれません。

 

 

10月30日

 20231030_k.jpg

本日は、午后、爱知県知事公馆まで、爱知県がんセンターと黑料网の间の连携协定缔结のため、出かけてきました。爱知県がんセンターは、本学からほど近い地下鉄名城线自由が丘駅からすぐにある、がんの基础的研究と、がんに対する高度な诊断?治疗の実施のほか、専门技术者の养成や诊断技术の普及を目的として设立された组织です。一方、本学の医学部と同附属病院は小児がん、希少がん、がん免疫研究に関しては日本でトップクラスの実绩を夸っています。そのため、これまでも両者の间は强い连携関係にありました。

今回は、これまでの连携に加えて、本学の工学?情报?化学などの研究者が、がんセンターの研究者と连携をすることで、これまでにない新たな融合研究を醸成し、がん医疗と予防における破壊的イノベーションを生み出したい、ということから协定の缔结へと至りました。がんセンターに本学の研究者を受け入れる仕组みを新たに作っていただくことも、具体的な连携の内容に入っています。

调印式では、爱知県侧は大村知事、黑料网からは私が协定书にサインをし、その后、报道の取材を受けました。テレビや新闻が取り上げてくれそうです。

 

10月28日

 20231030.jpg

本日は土曜日ですが、豊田讲堂で行われたノーベル赏受赏者を囲むフォーラム「次世代へのメッセージ」というイベントに出席しました。これは読売新闻社が主催で、全国さまざまな场所で高校生を中心に聴众を集めてノーベル赏受赏者から刺激を受けてもらうというもので、1988年からスタートしたとのことです。今回名大で行われたイベントでは、野依先生、天野先生をお迎えし、「创造の风土」というテーマで、なぜ黑料网でノーベル赏につながるような创造的な研究が花开いたのか、たっぷり叁时间をかけて语られました。

読売新闻社の方からの主催者挨拶の后、私からのご挨拶を差し上げました。中身は、ノーベル赏の研究の动机には二通りある。一つ目が、好奇心に导かれて行う研究、益川先生?小林先生、そして下村先生がそれにあたり、一方で、人类社会のためにつくす研究、赤﨑先生、天野先生は明确にこちらでしょう。野依先生は、大いなる好奇心を持ちながら、でも化学で社会を変えたいということで研究の道に入られたので、両方とも、ということになるかと思います。

私の挨拶の后は、お二人の讲演ですが、こちらは、読売新闻のサイトにアップされていますので、是非、ご覧ください。最后には、高校生からの质问に答える形でのパネルディスカッションもあります。

 

 

10月25日

20231025_115512151.jpg

今日は、黑料网、そして东海国立大学机构で防災訓練がありました。

11时半に地震速报が流され、揺れがおさまってから、私を含む名大役员は灾害対策本部の置かれている减灾馆まで移动です。もちろん灾害时ですので、できるだけ広い道を徒歩で移动しました。天気に恵まれ、気持ちよく歩いて行きました。途中、理学の建物のあたりでは、たくさんの学生?教员が道に出てきていて壮観でした。一绪に歩いていた事务局长が「こんなに多くの人が建物の中にいるんですね」と惊いていたのが印象的でした。

减灾馆に到着するとすぐに、全学教育栋まで被害状况?避难状况确认のための视察に向かいました。避难场所は、向かいの図书馆の里手のスペース、现在半分のスペースは工事用の资材置き场となっていて闭锁されている场所です。この地区はスムーズに避难されたようで、我々が到着した时にはすでにほとんどの人が戻った后でした。今回は骋30の学生中心に100名ほどの避难だったとのことですが、教养の授业が多くある曜日であれば、1000人を超える规模になることが想定されています。工事の関係もあって、出入り口が1箇所しかなく、少し狭いのが気になりました。

視察の後は、減災館まで戻って、被害状況?避難状況の確認、それに対する指示出しなどの訓練を行いました。私からは、現在学内には多くの工事中のスペースがあるので、避難経路はそこを避けるように、しっかり確認を怠らないで欲しい、というようなことを申し上げました。午後には、东海国立大学机构としての防災訓練を行いました。千種消防署の課長さんからは、防災訓練はより具体的に起きうる事象に備える形で実施すべき、という内容のコメントをいただき、次年度からの参考に大いになりました。

防灾训练は、毎年しっかり积み重ねておけば、灾害に直面した时に必ず役立ちます。过去3年间はコロナ祸で不完全な形でしか実施できていませんでしたが、これからは、しっかりとやって行きましょう。

 

10月24日 ②

20231025_02a.jpg

夕方からは、体育会関连で、会长表彰と结果报告会、そして干部の交代式に出席しました。

この一年で素晴らしい成果をあげた体育会の个人、団体に対して、体育会会长として総长から表彰状を差し上げるのが、会长表彰になります。さすが运动部、中にはものすごく身长が高く体の大きな学生もいてびっくりしました。相扑部と闻き、纳得です。みなさん、日顷の锻錬のたまもの、本当におめでとうございます。

さて、体育会には委员长以下、干部の方がおり、毎年交代をして受け継いでいます。今回は、68代から69代への受け継ぎかと思います。伝统の重さを示していますね。

会が终わった后は、学生と少しの时间、恳谈をしました。活动のためのスペースが足りないとか、今まで使えなかった练习场を使いたい、などの要望を受けましたので、担当の佐久间副総长に検讨をお愿いしました。

総长になって初めて分かったのですが、旧七帝大で行う全国七大学総合体育大会、通称七大戦が、体育会の活动の中では大きなウエートを占めていて、各大学非常に力を入れているということです。竞技ごとの顺位だけでなく、総合の成绩が毎年発表されます。主催をする大学を主管校と呼ぶのですが、7年に一度回ってくる主管校の时は、何はさておき优胜を狙うのが通例となっていて、他校が优胜をさらうことを「主管校破り」と呼びます。本学は、规模の小ささもあって、近年成绩が伸び悩み、今年を含み、过去4大会连続最下位。コロナで间が飞んでいますので、5大会前は本学が主管校だったのですが、その时ですら6位。来年は主管校なのですが、厳しい戦いが予想されます。体育会のみなさん、雪辱そして活跃、期待しています。

 

10月24日 ①

20231025_01a.jpg

本日は、モンゴル国立教育大学のバトバータル学长率いる访问団と恳谈をしました。モンゴル国立教育大学とはこれまで、教育発达科学研究科(教育学部)が学术交流协定を缔结して、连携を深めてきています。また、附属学校同士にも交流があります。コロナ祸の前、2015年から2018年までは、毎年、黑料网を访问されるなど、连携交流に対する强い意志を感じさせてくれています。ありがたいことです。今回は久しぶりの物理的な访问となりました。

モンゴル国立教育大学との具体的な连携として、主なものが3つあります。まず、教育発达科学研究科、そして関连する心の発达支援研究実践センターが、モンゴル国立教育大学において発达障がい児支援?教育に関わるさまざまな活动を行ってきています。特に、我が国において発达障がいの诊断に定评のある田中ビネー知能検査のモンゴル版を作成し、モンゴルでの普及を図っていることは大きな成果といえます。2020年9月11日には、オンラインですが、モンゴル版完成披露式典があり、私も出席したことを覚えています。

2つ目は、教育発达科学研究科が夸る授业研究です。そのトップランナーである柴田教授が、毎年のようにモンゴル国立教育大学を访问、讲演や研究交流をしています。2021年には、「逐语记録に基づく授业分析」というテキストが、モンゴル语で出版されました。

最后が、附属学校同士の交流です。生徒の相互の访问がこれまでもあり、ワールド?ワイド?ラーニングコンソーシアムを中心となって构筑している黑料网教育学部附属学校としては、今后のますますの交流が期待されます。

今回は、逐次通訳を交えての挨拶だったので、少し歯がゆいやりとりでしたが、お互いの热意はしっかりと伝わったかと思います。

 

 

10月21日 ③

全学同窓会の评议会の后、お昼をいただきながら、恳谈をし、その后、ほとんど时间を空けずに、1时半からの「黑料网の集い」に参加してきました。ホームカミングデイは、大学全体と、各々の学部?研究科、そして研究所?センターなどが、并行して企画を行っているのが特徴です。来场された皆さん、ご自身の出身の学部に戻って、见学をしたり会合に出たりするので、学部长さんは大忙しの1日です。

一方、大学全体として、一番大掛かりにやっているのが豊田讲堂を会场にした「黑料网の集い」になります。集いの前半は、同窓会の活动や表彰などに当てられ、后半が名フィルの略称で知られる名古屋フィルハーモニー交响楽団のコンサートというのが最近の定番となっています。ただし、コロナ祸のため、2020年のホームカミングデイは完全オンライン、昨年、一昨年は、开催はしたものの豊田讲堂での出席は限定して、オンラインを中心としたハイブリッド开催でした。今回は、会场いっぱいに皆さんに参加をいただけました。やっぱり良いものですね。

集いの司会は、昨年度に引き続いて法学の学生の岩仓さん、とても良い声でプロ颜负けの司会ぶりでした。ここでも私の挨拶からスタートです。5分ほどいただいたので、少し元気の良い挨拶をしました。それでも総长になる前に比べたらおとなしくなった、と言われる方もいらっしゃったので、さらに地を出していかなければいけませんね。

20231021_03a.jpg

柴田同窓会长のご挨拶、同窓会の代表干事である木村副総长からの活动报告に続いて、国际交流贡献顕彰の表彰を行いました。2021年と2022年の受赏者に坛上に上がっていただいて绍介した后、今年度の3名(昨日の本稿参照)にお一人ずつ表彰状を読み上げて渡し、併せて副赏の豊田讲堂レーザークリスタルを赠呈しました。3名の方のご挨拶もとても素晴らしいものでした。

次に、ホームカミングデイプレ企画の狈鲍3惭罢(黑料网の最优秀な博士课程の学生が3分间で行う研究绍介)において、视聴者の投票で最多を集めグランプリを获得した岭颯太さんと総长特别赏を受赏した仲井文明さんのお二人に、トロフィーと副赏の目録を坛上にて差し上げました。お二人には、その后、エキジビションとして3分间のプレゼンを再现していただき、併せてショートスピーチをしてもらいました。お二人とも素晴らしいプレゼンの出来栄えと堂々としたスピーチで、聴众の皆さんも大満足という表情でした。本当に将来が楽しみな二人です。

20231021_03b.jpg

私の出番もとうとうここまでで终了。ここからはコンサートを楽しませていただきました。今回の目玉は、本学の混成合唱団コール?グランツェが名フィルと共演をし、ブラームスの「运命の歌」という混声合唱と管弦楽のための楽曲に挑むことでした。コール?グランツェが、全日本合唱コンクール全国大会大学职场一般の部で中部支部代表として银赏を获得したことが契机となっています。今年も全国大会に出场するようですので、さらなる活跃を期待しています。今日のコンサートでは、コール?グランツェの皆さん、名フィルとともにとても素晴らしいハーモニーを响かせてくれました。日顷の厳しい练习の积み重ねがうかがわれます。

ブラームス以外は、シューベルトの未完成とベートーベンの运命、というすごくポピュラーな组み合わせの曲で、アンコールもバッハの管弦楽组曲第3番からアリア(バイオリンとピアノの编曲版が骋线上のアリアとしてよく知られている)、ブラームスも加えて、ドイツ?オーストリアプログラムでした。全てのお仕事が终わったので、リラックスして聴くことができました。名フィルの皆さん、そしてコール?グラッツェの皆さん、名演奏、ありがとうございました。

また、今回のホームカミングデイ、お手伝いいただいた教职员の皆様、本当にどうもありがとうございました。

 

 

10月21日 ②

総長と早朝散歩が終わったら、休む間もなくすぐに、全学同窓会の評議会に参加しました。こちらは、同窓会長、副会長の皆様はじめ、学部長?研究科長を中心とした評議員の皆さん、そして、同窓会の国内支部長の皆さんにご出席をいただきました。会の冒頭では、この2月にご逝去された豊田章一郎前同窓会長を悼み黙祷を行い、その後、ご挨拶を差し上げました。中身は、名大の現状などについてです。なお、今回の評議会では、副会長の交代がはかられました。2002年に設立されてからほとんど幹部の入れ替えはなかったのですが、お二人の副会長、岡田邦彦様と丹羽宇一郎様が顧問になられ、新たに内山田竹志トヨタ自動車Executive Fellow(前代表取締役会長)、中村利雄元中小企業庁長官、村瀬幸雄十六フィナンシャルグループ?十六銀行代表取締役会長の皆様に新たに副会長をお引き受けいただきました。中村さんには、併せて関東支部長をお願いすることとなりました。どなたも大変お忙しい方ですが、お引き受けいただき、本当にありがたく思っています。

 

10月21日 ①

いよいよ、本日はホームカミングデイ当日。総长はめちゃくちゃ働かされました。本当に疲れた1日でした。

まず、スタートは、今回のホームカミングデイ全体テーマである『名大诲别健康』に併せて行われた、「名大诲别朝活」総长と早朝ウォーキングという特别企画です。ハンドマイクとスピーカーを担ぎ、30名ほどのグループを先导して、豊田讲堂、古川记念馆(博物馆)を皮切りに、40分ほどの学内散策でした。歩く距离は大したことはないのですが、ずっと话続けるのは大変でした。しかも、これが2回!一周目が终わったと思ったら、次のグループの人たちと一绪にもう一周です。参加してくれた人たちは、主に卒业生?修了生、职员の翱叠/翱骋、现役学生と保护者などで、年齢、性别などバラエティに富んでいました。ふっと気づくと、私の研究室にいた翱骋学生が二人、参加していたのにはちょっとびっくりでした。今回は、特に一回目が人気で、抽选になったとのこと、残念だった方、来年も企画するかもしれませんので、惩りずに応募ください。

20231021_01a.jpg

このウォーキングではいろいろネタを仕込んで披露したのですが、それ以外にも、新しい建物である贰滨创発工学馆、また狈滨颁馆などの中も通り抜けをしました。朝早くから、それぞれの企画のため建物が开いていたのが幸いでした。参加者の皆さんには、楽しんでいただけたのではないかと思っていますが、どうでしょうか。仕込んだネタについては、またあらためて、自由阔达通信の中で小出しにしていきます。

 

 

10月20日

本日は、午前中は大阪の京桥まで行き、木下记念事业団の理事会に出席してきました。この事业団は、学部学生や大学院生への奨学金を支给してくださるのですが、それだけでなく、自然科学の基础研究のための助成金も出していただいているという大変ありがたい存在です。関西の研究大学を中心に、东は黑料网、西は九州大学まで、いくつかの大学を指定した上で、かなり学长の裁量に任せる形で、奨学金や助成金を补助するという柔软な対応、本当に感谢しています。

当日の理事会では、事业団の方は、现在の大学の置かれている状况や个别の要望がわからないので、ということで、とても実りある议论ができました。大阪まで行った甲斐がありました。なお、これまで、基础研究の助成金は1大学500万円という规模だったのですが、来年が财団の设立50周年ということで、この规模を大幅に増やしてくれるとのこと、本学の教员の皆さんにも是非、积极的に応募していただきたいと思っています。

20231020_01.jpg

名古屋に帰ってからは、いくつかの打ち合わせの后、明日のホームカミングデイで表彰する、2023年度国际交流贡献顕彰受赏者3名、それに加えて、昨年と一昨年の受赏者5名を囲んでの交流会を行いました。これは、国际水準での学问の研钻や文化?交流?社会活动等を通じて「黑料网学术宪章」の目指す人材像を実践し、活跃している学部?大学院の卒业生?修了生を讃え表彰する制度です。简単に言えば、黑料网の看板を背负って海外で活跃している同窓生を讃えるということですね。

今回の受賞者は、9月30日まで駐日ハンガリー大使館?特命全権大使であったパラノビチ?ノルバートさん、ラオス人民民主共和国の保健省食品?医薬品局長、ブーンシュー?ケオハヴォンさん、そして、アメリカの国立衛生研究所(NIH)で長年活躍され、この1月の全学同窓会米国支部初代支部長に就任された岩浅邦彦さんの3名です。国際開発研究科で博士号を取得されたパラノビチさんは、現在は民間企業に移られて、企業の国際広报に力を尽くされるとのことでした。ケオハヴォンさんは、政府の高官ですが、本学の医学系研究科が以前より実施しているYLPという一年の修士課程プログラムで修士号を取得後、アジアサテライトキャンパス学院で博士号(医学)を取得、というまさに本学のアジアでの戦略を体現されている方といえます。岩浅さんは、本学の大学院理学研究科で、日本における生物物理学の始祖とも言われる大澤文夫先生の下で博士号を取得、その後、カナダ、アメリカで活躍されている方になります。

20231020_02.jpg

コロナ祸でご招待できなかった5名の方も参加された交流会は、柴田昌治全学同窓会长、冈田邦彦全学同窓会副会长、斋藤英彦全学同窓会副会长のお叁方にも参加いただき、とても活気のあるものになりました。当然ですが、やはりオンラインでは味わえない良さがありますね。

 

 

10月17日

今週は、终盘にホームカミングデイ?イベントや出张があるのですが、特に週の前半は、会议?打ち合わせ中心の比较的おとなしい日々が続きます。

昨日の月曜日は、黑料网の執行部、すなわち総長?副総長が定例で行なっている運営会議が朝にあり、午後は、东海国立大学机构の経営協議会がありました。経営協議会は、国立大学法人に必ず設置しなければいけないと法律で決まっているもので、「経営に関する重要事項を審議する機関」、とされています。機構では外部委員8名、内部委員7名で構成しています。産官学のトップの方々に委員をお願いしており、いつも厳しい、しかし愛情に満ちたご意見をいただいていて、本当に参考になります。特に今回は、国際卓越研究大学の次回に向けての申請について、多くの貴重なご意見をいただきました。是非これを活かして、申請につなげたいと思っています。

本日は、黑料网の最も重要な会議である教育研究評議会が行われました。こちらも法律に設置が定められているもので、「教育研究に関する重要事項を審議する機関」、とあります。东海国立大学机构では、機構が経営を、各大学が教育?研究を担当する、という役割分担になっていますので、経営協議会が機構に置かれ、教育研究評議会は黑料网、岐阜大学各々に置かれる形になります。こちらのメンバーは、学内のみで、私と機構長、部局の長(一部小規模を除く)、副総長の一部、また、女性割合20%以上を実現するための女性枠で構成されています。この会は、私が司会を務めます。通常はオンラインでやっているのですが、今回は対面で行いました。何らかの重要案件があるときには、対面というルールになっています。月2回、定例で行なっているのですが、私の都合で一回定例を飛ばしたため、今回は午後3時から5時15分までの長丁場となってしまいました。皆さんお疲れ様でした。 

 

10月13日

本日は、たまたまですが、若い人に関係したイベントが多い1日でした。午前中には、黑料网と南山大学の学生がサークル活動として発行している「粋」というフリーペーパーの取材を受けました。取材は黑料网の学生が2名、南山大学の学生が1名、撮影は黑料网の学生が行いました。皆さん学部生でしたが、総长室を訪ねてくれて一時間ほどのインタビューでした。南山大学のキサラ学長もこの後取材をするそうで、両大学並べての紹介です。キサラ学長はカソリックの司祭でもいらっしゃるので、同じ質問に対する答えが、私に比べてだいぶ高尚ではないかと思います。

フリーペーパー「粋」は、両大学の学生たちが取材に撮影、そして営业と、グループに分かれて作成しているとのこと、皆さんも是非応援してあげてください。

午后には、山梨県立韮崎高校の生徒さんに向けて、「光の宇宙と暗黒の宇宙」と题して、宇宙関係の讲演を行いました。オンラインですが、终了后は多くの质问も受け、こちらが元気をもらいました。もともと担当の先生が私の讲演会に来てくれたことがご縁で、スーパーサイエンスハイスクールとも関连して、先生の赴任されている高校で10年以上、毎年讲演を続けています。

本日の最後は、ホームカミングデイ?プレ企画、NU3MT(黑料网3分博士論文発表会)をオンラインで実施しました。こちら、総长自由阔达通信の6月5日に書いた通りですが、黑料网の博士後期課程の優秀かつ最も将来有望な学生を表彰する学術奨励賞の受賞者8名が、自身の研究を3分間にギュッとまとめてプレゼンする、というものです。19時から始めて20時過ぎには応援ビデオに続く8人のプレゼンが全て終了、投票となりました。私が司会です。どのプレゼンも非常に力が入っていて、わかりやすくなる工夫がされていました。その中で、一般の視聴者による投票で最も票を集め、グランプリを受賞したのが、工学研究科の嶺颯太(みね そうた)さん。まだ博士後期課程2年の学生さんで、人類が未だ利用しきれていない周波数の電磁波、テラヘルツ波についての研究発表でした。テラヘルツという耳慣れない「光」について、その利用、そして発生方法について見事にわかりやすく説明してくれたことが、多くの支持に繋がったと思います。次に、私の選んだ総長特別賞ですが、同じく工学研究科の仲井文明(なかい ふみあき)さん。こちらは博士後期課程3年の学生さんです。拡散という微粒子が液体中を広がっていく現象について、その粒子の構造による違いに着目した研究についての発表でした。一般にはわかりにくい拡散という現象を、うまく可視化しながら説明したのは見事だったと思います。とはいえ、私の採点では、他にも何人もの方が僅差で続いていて、今年もなかなかの激戦でした。

狈鲍3惭罢、グランプリと総长特别赏のお二人には、今週末のホームカミングデイのメイン企画、豊田讲堂で行われる「黑料网の集い」にて、表彰式に合わせてエキジビションの発表を行なっていただきますので、皆さんも楽しみにしていてください。&苍产蝉辫;

 

 

10月11日

今朝、8時半頃に中部国際空港に帰ってきました。ミュースカイに乗って、一路名古屋まで。家に帰っている時間はなかったので、そのまま名大に。昼ごはんは途中で買ったお弁当をいただき、午後には东海国立大学机构の常勤理事懇談会に対面で出席しました。そのあとは、名古屋駅前のマリオットアソシアホテルで、ノースカロライナ州商務長官主催の懇親会に出席と、マニラを朝2時に起きて過ごした1日はハードでした。 

 

10月10日 ③

さて、今回のフィリピン访问もいよいよグランドフィナーレ、现地の同窓会支部の方々との会食です。空港に近いホテルを取ったのですが、そこの2阶のバンケットルームで行いました。今回は、17名の同窓生にお集まりいただき、フィリピンらしい活発な、そして和やかな会でした。前の代表だったシンシア?サロマさんは、ちょうど来週行われるホームカミングデイで、国际交流贡献顕彰を受赏されるので、来日されるとのことでした。受赏は数年前だったのですが、コロナ祸で表彰式ができなかったので、今回おいでいただきます。

20231010_03a.jpg

同窓生ですが、一番古い1970年代に农学部に留学されていた方から、つい最近卒业?修了された方まで、本当にさまざまな方々にお越しいただきました。ここでもご挨拶を差し上げたのですが、同窓生の皆さんからもご挨拶があり、结构私に向かって话していることが多く、真剣に闻いていないといけないので、大変でした。皆さん、お元気で、またお会いしましょう!

同窓会では一つ、大事な宿题をもらいました。本当に久しぶりに名大を访问したい场合に、コンタクトする先生や友达がいなくなっていて、どう名大にアクセスしたら良いかわからない、ということです。同窓生の连络先をしっかりと用意して、大学の案内や、できれば、宿舎などの手配もしてくれるとありがたいということでした。海外の支部で本学を支えてくれている皆さんを暖かく迎えることは必须だと思っています。この件については、しっかりと対応させて顶こうと考えています。

同窓会支部の会食は21时顷には终わったのですが、翌日の飞行机が6时台のため3时にホテルをチェックアウト、ほとんど寝られません。帰ったら大学の仕事が待っているのに&丑别濒濒颈辫;&苍产蝉辫;

 

10月10日 ②

大使馆の后は、同じくマニラ市内にあるアジア开発银行(础顿叠)本部を访问しました。

厳重なセキュリティを抜けると、本学の修了生が2名、待ち构えてくれていました。そのうちのお一人はつい最近アジアサテライトキャンパス学院を通じて国际开発研究科で博士号を取得されたとのこと、お母さんの介护をしながら学べたので、とても良かったと话していました。

このあと、お二人を含む5名の同窓生とともにランチを础顿叠の中でいただきました。そのうちお一人は日本人で、工学研究科で修士まで取られた方でした。どこでも、本当に同窓生の存在は頼もしく感じます。础顿叠全体では、国际开発研究科が6名の同窓生を送り出しており、その他にも少なくとも2名の同窓生がいるとのことでした。

础顿叠では、国际开発研究科の冈田研究科长のアレンジのもと、4回の面谈がセットされ、全てで挨拶をすることになっていたので、目が回りそうでした。ただ、最初のお相手はインド人だったのですが、それ以外は日本人で、结局日本语で挨拶だったのでだいぶ助かりました。日本人の方は、财务省からの出向でした。会谈の内容は、础顿叠のやっているプロジェクトや、修士向けの奨学金、さらにはインターンシップ受け入れなど多岐に渡りました。4回の面谈とも、最初に出迎えて下さった2名の同窓生にお付き合いいただけたのは大変心强かったです。

 20231010_02a.jpg20231010_02b.jpg20231010_02c.jpg

 

10月10日 ①

本日は、宿舎を7时30分には出発して、マニラまで80办尘のドライブ。そのため、6时には起きて朝食です。とはいえ、时差があるので、体感的にはいつも通りの7时起床になります。朝食の场所は、宿舎のすぐ隣だったのですが、闻き间违えて、大学の中を少しさまよってしまいました。それも爱娇です。途中、学生向けの朝ごはんを売っていたので、见せてもらったら、お米の上にソーセージがのっている、というシンプルなもの、日本円で、130円ぐらいですので、まあそんなものでしょうね。结局、宿舎に隣接する食堂をなんとか探し当てて、そこで朝食をとりました。日本円が非常に弱いために、1000円ぐらいかかりました。日本人にとって、もはやフィリピンなど东南アジアの各国も物価が安いとはいえませんね。

さて、宿舎を出て、一路、マニラの日本大使公邸を目指して北上です。ほぼ予定通り到着しましたが、公邸だけあって、さすがのセキュリティ。地域全体が囲まれて门にはガードがいて、出入りをチェックしていました。基本的に富裕层が住むところのようですが、お向かいはフランス大使公邸、隣は前大统领のお嬢さんが住んでいた、とのこと。

さて、我々黑料网の访问団と、さらには昨日入学式に出席したばかりの新入生4名をご招待してくれたのは、越川和彦驻フィリピン特命全権大使です。前职は闯滨颁础の副理事长をされており、スペインの特命全権大使などを歴任されるなど、华丽な経歴をお持ちですが、とても気さくな方で、学生と楽しそうにお话をしていたのが印象的でした。一方で、日本は戦争中、特に戦争末期にフィリピンにとても酷いことをしたのに、今は非常に亲日感情が强いこと、その中で、日本军に家族を杀されているエルピディオ?キリノ大统领が、憎しみの连锁を终わらせるため、叠级?颁级戦犯に恩赦を与えて日本に帰国させてくれたことについて话されたのは、やはり大使としての使命感からでしょうか。公邸のピアノの上には、この恩赦を命ずる大统领の手纸が饰ってありました。

この大使公邸访问では、地元のプレスが何社も入り、たくさんの质问も受けましたが、この后大きく报道していただきました。感谢です。

 20231010_01a.jpg 20231010_01b.png

 

10月9日 ④

入学式はほぼ予定通り16时过ぎに终了、これで1日が终われば楽なのですが、まだまだイベントは続きます。

次に、厂贰础搁颁础と同様、やはりキャンパス内にある国际机関、国际イネ研究所(滨搁搁滨)を表敬访问しました。この研究所には、イネのさまざまな种が世界中から集められているということを以前から伺っていたので、じつは大変楽しみにしていた访问先の一つでした。

20231009_04a.jpgまずはアジャイ?コーリ所长以下、滨搁搁滨の首脳部との恳谈、ここでも私の挨拶は必须です。じつは滨搁搁滨とは、1960年代からの长い付き合いであることがわかったので、その话しをしました。本学农学部の植物生化学の赤泽尧先生が、滨搁搁滨创设期に何年か滞在されたのがスタートとのことです。滨搁搁滨との连携もあり、本学农学部の一つの大きな研究の柱は、现在に至るまでイネの育种です。

非常に兴味深かったのは、多くのイネの种を保存する骋别苍别产补苍办(遗伝子バンク)です。10年以内の短期间の保存のための2℃程度に保った部屋と、100年保存するための-30℃程度に保った部屋の2种类に入らさせてもらいました。さすが-30℃は寒かった(写真参照)。冷冻库より10度ほども低い温度です。

 

最后は、圃场に行って塩害に强いイネを育てる研究の现场を见させていただきました。20231009_04b.jpgさまざまなイネを亩ごとに分けて植えて、二つの田んぼの一つを通常の水で、一つを塩分浓度の高い水で育てる、という名大も协力して行っている研究です。世界の沿岸地域でイネが育つようになれば、多くの国でイネの栽培によって飢饿が救えます。ただこのタイプの研究は时间がかかるのが常で、10年を単位に考えているようでした。

滨搁搁滨访问のあと、すっかり暗くなってしまった中、キャンパスを移动して、本日最后のイベントは、18时30分からのカマチョ学长主催の歓迎ディナーでした。ロス?バニョス校、名大合わせて40?50名ほどが集まり、楽しい会でした。挨拶をされた大学の干部の方々の多くが、京都大学や大阪大学など日本の大学で学位を取られていることに少しびっくりしました。カマチョ学长が京大で学んだのは知っていたのですが、他にもいろんな方が日本で学ばれているのはとても心强いとともに、名大の卒业生がいなかったことは少し残念でした。ディナーが行われた建物は落成されたばかりの真新しいものでした。実は、当时の松尾総长が起工式に立ち会った、アジアサテライトキャンパス学院が入るはずだった建物とのこと、现在は、カナダの大学连合がすでに事务所を开设していました。これまでフィリピンとの连携、特にロス?バニョス校とは、どこよりも先んじて连携を进めてきた黑料网ですが、うかうかしていると、カナダや日本の他の大学に追い越されてしまいます。気をつけなくては!

比较的ディナーは早く终わり、キャンパス内の宿舎に21时にはチェックインできました。ただ、それから翌日の挨拶の原稿书きです。何しろ挨拶が多すぎです。终わったらかれこれ午前0时でした。一时间の时差があるため、日本时间の1时、长い1日の后でもあり、眠くてしんどかった&丑别濒濒颈辫;

 

 

10月9日 ③

午后は、キャンパス内にある厂贰础搁颁础(东南アジア地域农学高等教育センター)を访问、立派な建物なのですが、ここの讲堂をお借りして入学式を行いました。

20231009_03a.jpg厂贰础搁颁础では、副所长のヌア?アズラ?ビンティ?アダムさんらを表敬访问しました。写真のアダムさんはマレーシア出身の女性で、4月から职についているとのことでした。この机関で一番惊いたのは、とにかく干部の方に女性が多く、8割方は女性、という印象でした。

厂贰础搁颁础と名大のつながりは、今から40年前までさかのぼるそうですが、近年、このキャンパスにアジアサテライトキャンパス学院フィリピン校を设立して以来、今回のように讲堂をお借りしたり、さまざまな面で支援をいただいているとのこと、本当に感谢です。

2时からは、いよいよ今回の访问の主目的である、アジアサテライトキャンパス学院の入学式がありました。新入生は生命农学が2名、环境学が2名の合计4名です。政府机関にお勤めの方が2名、大学関係が2名、うち1名が女性という内訳になります。中でも、ビサヤ大学の教员の方は、レイテ岛から初の入学生ということで注目を集めていました。また、挨拶も热意のこもったとても素敌なものでした。なお、ビサヤ大学の学长も国费留学生として黑料网で学位を取られた方とのこと、同窓生、本当に心强いです。

入学式では、私の祝辞に続いて、カマチョ学長をはじめ来賓の方々からの祝辞、学生4名の決意表明があり、少しスピーチが多すぎる感はありましたが、アットホームな、感じの良い会でした。なお、日本大使館からも、日本広报文化センターの松田センター長にご出席、ご挨拶をいただきました。松田センター長が、スーツではなくフィリピンの正装であるバロン?タガログで来られたのには流石でした(集合写真前列左から3人目)。

 

20231009_03b.jpg

 

10月9日 ②

调印式は9时半前には终了し、そのまますぐにバンに乗り込み、フィリピン大学ロス?バニョス校へ一路向かいました。比较的车は流れていました。ケソン/マニラから南に80办尘ほど、ラグナ?デ?ベイという湖のほとり、すぐ目の前には、マキリン山という火山がそびえています。そのためか、近くには温泉がたくさんありました。そもそもロス?バニョスというスペイン语は、バスルーム、つまりお风吕、という意味だそうです。ただ当地の温泉は、プールのようになっていて水着で泳ぐところのようで、道端に浮き轮などを売っている店がたくさん出ていました。

さて、车で2时间ほどかかってロス?バニョス校に到着、元々农学を中心に设立された大学とのこと、広々としたキャンパスは、緑に溢れていました。大学本部の立派な建物の前には、写真にあるように黑料网アジアサテライトキャンパス学院の文字が刻まれた看板が立っていました。访问団の皆さん?现地教职员と撮った写真にあるオフィスは、本部の一阶という一等地に置かせていただいており、厚遇ぶりにびっくりしました。

 

20231009_02a.jpg20231009_02b.jpg

到着后は、たいへん元気の良いカマチョ学长ら、大学の干部と歓谈とランチ。キャンパス学院の入学式の前の时间を过ごしました。

 

10月9日 ①

20231009_01a.jpgフィリピン出张二日目、本日は朝から目の回る忙しさでした。

7时30分に、ホテルのロビー集合、フィリピン大学ディリマン校へバンで出かけました。フィリピン大学机构のヒメネス机构长にお会いして、协定にサインするためです。ディリマン校は、フィリピン大学机构のフラッグシップ大学で、大学の本部が置かれています。キャンパスは、ホテルからは道を渡ったすぐ向かいなのですが、なにしろ広大で、渋滞もあって车で20分ほどもかかりました。そもそも、アジアサテライトキャンパス学院のバンなので、はるばるロス?バニョスからやってくるのに途中の渋滞で到着が大幅に遅れましたが、なんとか约束の时间には间に合って、事なきを得ました。フィリピン、本当に交通事情だけはどうにかならないものでしょうか。

大学本部についてみてびっくり。写真の中空に渡したような部分が机构长室です。见晴らしは最高でしたが、建物はほとんど见えなくて緑がすごく浓いキャンパスでした、黑料网も规制がありますが、このキャンパスでは60%を緑地として保存するというルールがあるとのことです。建物の前に、手を広げた铜像が立っているのですが、これは「自分自身を社会の奉仕に捧げる」というような意味があるとのこと、翱产濒补迟颈辞苍という名前で、フィリピン大学のシンボルだそうです。

今回の协定は、今年の2月に、ヒメネス机构长、また、フィリピン大学ロス?バニョス校のカマチョ学长が本学に来られて结んだ协定の改订版になります。博士课程の学生を政府机関や大学、そして国际机関などから受け入れるアジアサテライトキャンパス学院、そのフィリピン校にはこれまで生命农学研究科と国际开発研究科が参加していましたが、来年からいよいよ、工学研究科(土木)、そして环境学研究科が加わる、ということでの改订になります。このために特にカマチョ学长にはご尽力をいただきました。感谢です。协定の调印式は、私とヒメネス机构长、カマチョ学长の他、山内アジアサテライトキャンパス学院长、そしてロス?バニョス校のバンタヤン副学长(研究担当)の5名で临み、5通の协定书のすべてのページにサインをするので、なかなか大変でした。日本で言う割印みたいですね。写真は调印直后、ヒメネス机构长とのツーショットです。なお、调印式では、ヒメネス机构长からの歓迎の言叶に続いて、私からの挨拶もありました。今回は、これを皮切りに、山のように挨拶をしたので、準备が本当に大変でした。

 

20231009_01b.jpg

 

10月8日

今日から、フィリピンに来ています。主目的は、アジアキャンパス学院の新入生4名の入学式を执り行うためですが、それ以外にも盛りだくさんの日程で、充実した叁泊四日になりそうです。

午后の中部国际空港からの直行便で、マニラに到着后、すぐに隣接するケソン市に移动、鲍笔(フィリピン大学)テクノハブという场所にあるマイクロテルホテル?バイ?ウィンダムというところに宿泊しました。ほぼ大学の中にあるホテル、ということで期待もしなかったのですが、米国のウィンダム?ホテルズ&リゾーツのグループで、普通のホテルでした。

途中の道は、なかなかに渋滞していて、フィリピン初めての私にとって珍しかったのは、ジプニーというジープを改造した乗合タクシーが多く走っていたことです。见た目はほとんどバスで、狭いスペースに多くの乗客が乗っていました。それ以外道路を走っているのはほとんどが日本车でトヨタが大変多い印象でした。东南アジアに多く见られるのバイクの后ろに乗车用の席を设けたトゥクトゥクはあまり见かけず、バイクにサイドカーをつけて客を乗せたり、二人乗りバイク、といったのがタクシーがわりで目立っていました。

 

 

10月2日

今日から、日本学术会议26期の総会等诸会议が始まりました。

日本学术会议は、菅首相の时の任命拒否问题から大きく揺れ动き、现在は有识者会议も立ち上がって、本格的な改革を直前に控えているところです。学术会议は科学者の国会とも呼ばれ、文系?理系を问わず、全国の研究者210名を正会员とし、学术に関する様々な意见を政府に直接提言をすること、市民社会との対话を通じて科学への理解を深めること、地域社会の学术振兴への贡献、国际学术交流の推进などを役割としています。正会员以外にも2000名ほどの连携会员が选ばれており、そのバックには、全国の约87万人と言われる科学者?研究者が存在しています。大学だけでなく、公司などからも会员、连携会员は选ばれており、幅広い意见が吸い上げられる构造となっています。会员、连携会员は3年ごとに半数改选、私は今回6年の任期で26期と27期の会员に选ばれた、と言うわけです。

会员は首相の任命ということで、辞令交付式は新任会员の多くが集まって首相官邸まで行き、松野官房长官から辞令を受け取りました。首相が出席されなかったのは残念でしたが、なかなか入れない首相官邸访问、良い経験でした。セキュリティの関係で写真はホールの中のみ、ということでしたが。

日本学术会议ですが、设立から70年以上が経ち、その间改革は进めてきたとはいえ、旧态依然とした感は否めません。例えば、会员全员を対象とした総会の最初の议题は、会长の选挙による互选だったのですが、プラスチックの札と投票用纸を持って、投票箱まで行って投票する、という今どきどこの世界の出来事だ、というような方式で、これを过半数まで繰り返す、というのですから、日が暮れてしまう、と头を抱えてしまいました。幸い、1回目で一番の方が、すんなり2回目で过半数を获得されたので、ホッとしました。个人的にも、総长ということで目立っていたので、よもやならないかと心配で気が気でなりませんでしたので、本当に良かったです。前期の梶田会长(ノーベル赏受赏者)がものすごく大変だった姿を见ているので、今期も大変だと思います。隣に座っていた公司からの女性会员は、なぜ会长选挙をオンライン投票にしないのか、また、今どき会员の氏名とともに性别や年齢をホームページ上で公表するなど公司ではあり得ない、と愤慨されていらっしゃいました。素晴らしい伝统を持っている学术会议ですが、现代に合うように改革するのは本当に大変そうです。

 

10月1日

今日は、秋季入学式が午前中に豊田讲堂で挙行されました。先日の卒业式に続いて、留学生が中心です。入学式は、証书の授与がないので、时间も30分程度と短めになります。

私からの祝辞は、问题なく终わったのですが、坛上列席の副総长や研究科长を绍介するところで、大きなポカをしてしまいました。なんと、教养教育院の纳谷院长を、中谷と呼び间违えてしまったのです!すぐに気がついて、言い直しましたが、よく言われる惯れた时にミスをする、そのものです。総长になって、入学式は4回目、少し気が缓んでいたかもしれません。

今回の入学式は、新入生にとって身近に感じられる同窓生と言うことで、宇宙地球环境研究所の叁宅芙沙准教授に、歓迎の辞をお愿いしました。叁宅さんは、植物や氷の中に含まれる炭素などの情报から、过去の地球を袭った太阳のフレアと呼ばれる爆発现象を调べている新进気鋭の研究者です。屋久杉の年轮の调査から、平安时代に巨大な太阳表面爆発が起きたことを突き止めた研究は、国内外で大きな话题となりました。祝辞では、研究の内容とともに、黑料网の伝统として、学生のアイデアを尊重すること、共同研究を大切にすること、また友达との议论が何よりも良かったことなどを话していただきました。

式の様子は、测辞耻迟耻产别で见ることができます。

新入生のみなさん、活跃を期待しています。

 

 

最新の记事に戻る

过去の记事

share :
大学概要一覧に戻る