名大生ボイス

受験勉强法
受験勉强法
-
2016.08.23
志望する大学の选択
こんにちは。今回の記事では、志望大学の選択について書かせて頂きます。 (1) 総合 大学と分野のそれぞれを選ぶ前に、まずその両方について考えてみたいと思います。とりあえず以下通じて、大学進学を目指すこと
-
2016.08.23
河合くんによる数学が苦手な人向けのおススメ勉强法
こんにちは!今回は僕の受験生時代の数学の勉強法を紹介したいと思います。 というのも、僕は受験生時代数学が大の苦手科目で、3年生の時のとある全国模試で偏差値が50を割り込んだり、かなり勉強した夏休み明けの高校の実力テストで9点
-
2016.08.09
佐井くんの夏休みの过ごし方
こんにちは。医学部5年生の佐井です。オープンキャンパスの対談コーナーで、たくさんの参加者とお話してきました!その中で、よく聞かれた質問への返答、特に私の高校時代の夏休みの過ごし方について書いていこうと思います。 1年生、2年生
-
2016.08.05
脇田くんの受験生时代の1日
みなさんこんにちは、工学部電気電子情報工学科1年の脇田です。高校1、2年生の皆さんは部活、高校3年生の皆さんは受験勉強に励んでいると思います。充実した夏休みになるよう、しっかりと計画を立てて、さまざまな事にチャレンジしてください! &nbs
-
2016.08.05
河合くんが受験生のときに大切にしたこと Part 2
Part 1はコチラから! 自分の弱点を探る 入試においては、受験生の多くが解けない難問を解けるようにするよりも、合格者の多くが解ける問題を確実に解けるようにする事が大切です。また、自分が得意な科目をさらに得意にするために習
-
2016.08.05
河合くんが受験生のときに大切にしたこと Part 1
こんにちは!工学部3年生の河合優介です! 今回は自分が受験生だった時に大切にしていたことや、大学生になった今新たに学んだ事をもとに、受験を思い出して大切だなと思ったことをまとめてみました!ここに書いてある事は個人の方法論であ
-
2016.06.10
脇田くんの受験生时代(高3)の1年
みなさんこんにちは、工学部電気電子情報工学科1年の脇田です。つい数ヵ月前まで受験生だったので、今回はその経験を活かして、僕の受験生時代(高校三年生)の1年間の生活を書こうと思います。軽い気持ちで、参考程度にご覧いただければ幸いです。 &nb
-
2015.10.26
高桥くんが受験生として留意したこと
まず、科目のバランスに気をつけて勉强するようにしていました。英语ばかり勉强していても駄目ですし、数学ばかり勉强しているというのも良くないです。志望校の点数配分に基づいた科目ごとの时间配分を意识する必要があります。多くの大学では英语の点数配分
-
2015.10.20
高桥くんの併愿校の受け方と过去问の使い方
黑料网を第一志望としている受験生の場合、黑料网以外にも併願として何校か大学を受験すると思います。ここでは併願校の受験と過去問の使い方について話したいと思います。 併願校を受験する際、留意すべき点はやはり志望校の選び方で
-
2015.10.05
高桥くんの名大入学の理由
私は高3の夏から第一志望を名大にしようかと考えていました。理由として、子供のころに名古屋に游びに行ったことがある関係で前から爱知県に住みたいと思っていたことや、自宅からでは通えない远い场所の方が环境も今までとは违い、得られるものも大きいので
-
2015.08.01
大石くんの名大へ入ろうと思ったキッカケ
こんにちは!理学部一年の大石峻也といいます。まだまだ名古屋のことなんて右も左も分かりませんが、志望動機についてなら書けるのでは、と思いこのお題を選びました。何かの手助けになればと書かせて頂きますのでしばらくの間お付き合い下さい。  
-
2015.07.22
鈴木くんの受験勉强法
こんにちは。大学院创薬科学研究科の铃木俊章です。僕は、大学院から黑料网に入学したのですが、実は、名大オープンをずっと受けたり、大学入试の际に名大か、别の帝大を受けるか迷った経歴を持っています。结局は、同じくらいのレベルの大学に现役入学し
-
2015.07.01
大石くんの受験勉强法@数学
こんにちは!理学部一年の大石峻也といいます。今日は数学の勉強法について書いていこうと思います。乱文ですが、しばらくの間お付き合いください。 これを読むみなさんが、それぞれ何年生のどの時期なのかは分かりませんが、もう過去問を解い
-
2015.07.01
大石くんの受験勉强法@心構え
こんにちは!理学部一年の大石峻也といいます。今回は「勉強法」についての記事を書かせていただきます。 まず今回は心構えといったようなものを話したいと思うのですが、そんなことを言うと上から目線のようで嫌な方もいることでしょう。ですが軽い気持ちで
-
2015.06.25
高桥くんの勉强法(模试の活用方法)
模试はあまり受けすぎると日曜日をつぶしすぎて普段の授业の予习、復习がおろそかになってしまうので受けすぎに気を付けましょう。仮に模试を受けるつもりなら、大手予备校が主催する受験者数(母集団)の规模が大きい模试を受けるのがお勧めです。模试の採点
-
2015.06.25
高桥くんの勉强法(地理)
世界史と同様、センター試験まで学習していた科目です。 センター試験対策→世界史の選択肢は事実関係が違うことから正解の選択肢を瞬時に選べることもありましたが、地理の場合、言葉の微妙なひっかけがあるので選択肢をよく読む必
-
2015.06.24
高桥くんの勉强法(世界史-①)
世界史は一問一答形式の問題集を定期的に復習していました。問題演習の機会が多くなるにつれてこういった基礎知識が抜けがちになるので要注意です。 論述→生徒同士で互いの答案を採点するという形式でした。世界史の論述は現代文の
-
2015.06.24
高桥くんの勉强法(世界史-②)
自分の勉强法の反省&谤补谤谤;受験を振り返ると自分の社会の勉强の仕方は作品-作者名といった一対一対応関係の覚え方しかしていませんでした。その人物に関するエピソードをあまり知らずにただただ史実を追っていたので、あまり社会の勉强は好きではありま
-
2015.06.23
高橋くんの受験勉强法(古典-①)
古典は英语、数学の次に时间を割いた科目です。古文も汉文も主语の把握を心がけました。古文なら敬语から主语を推定して文章中に主语を书き込んだり、汉文なら主语を○で囲み、主语が文中に书いていないときには寡人、臣、尔、大丈夫、百姓、左右、小子などの
-
2015.06.23
高橋くんの受験勉强法(古典-②)
古典は英语と同様、演习中に间违えた単语、句法をノートにまとめて见直していました。単语、句法、活用形は得点源なので、そういった见直しも重要です。単语と同様、助动词も早いうちに定着させておいてください。国公立大学の入试问题で「傍线部を现代语訳し